四十四田ダム(北上水系北上川)(岩手県)

◆2011年5月7日(土)撮影
 四十四田ダム(しじゅうしだダム)は岩手県盛岡市上田字松屋敷、一級河川・北上川本川上流部に建設されたダムである。

 国土交通省東北地方整備局が管理する特定多目的ダムで、北上川上流改定改修計画に基づいて計画された「北上川五大ダム」の第四番手として東北地方最大の大河・北上川本流に建設された唯一のダムでもある。工事着工1960(昭和35)年、完成は1968(昭和43)年である。堤高50.0m、型式は重力式コンクリートダムとアースダムが複合したコンバインダムである。北上川の治水と水力発電を目的に建設された。ダム湖は南部片富士湖(なんぶかたふじこ)と呼ばれる。

 1941(昭和16)年の「北上川上流改修計画」による田瀬ダム(猿ヶ石川)建設に端を発する北上川総合開発は、太平洋戦争によって中断された。戦後は深刻な食糧不足により、食糧増産が緊急命題だったことから潅漑目的が優先され、1947(昭和22)年石淵ダム(胆沢川)建設で再開された。しかし、カスリン台風・アイオン台風により甚大な水害を被ることになる。原因としては、戦争中の木乱伐による山林の荒廃や、戦争遂行が優先されて治水施設の手入れが後回しになったことによる老朽化が水害の拡大を助長したのである。

 そこで、1949(昭和24)年には経済安定本部の諮問機関・河川調査会の発案による「河川改訂改修計画」を受け北上川もカスリン台風・アイオン台風における出水を参考とした「北上川上流改訂改修計画」が定められ、更に1954(昭和29)年「国土総合開発法」によって北上川流域は「北上特定地域総合開発計画」事業の指定を受け、上流から下流まで全域で河川総合開発が強力に推進された。

 この総合開発の一環として、北上川水系に5つのダムを建設する「北上川5大ダム」計画が「北上川総合開発事業」(KVA)の中核事業として計画された。四十四田ダムは第4番目として着手された。当初は上流の同市渋民地点にダム建設は計画されていたが、貯水容量や水没物件の点に問題があったため、現在の四十四田地点に変更になった経緯がある。

 このダムは、上流部にある松尾鉱山からの坑内水や硫黄によって強酸性の川水が流れ込み、ダムサイトではpH値が4.0であったという。よって、ダム建造物は様々な強酸性に耐える材料があちこちで使われた。

wikipediaより引用

TOP旅の記録四十四田ダム(北上水系北上川)(岩手県)>御所ダム(北上水系雫石川)(岩手県)