◆JR京葉線(東京都・千葉県)◆

◆2013年12月28日(土)、2014年12月29日(月)撮影
(概要)
 京葉線は、東京都千代田区の東京駅から東京湾湾岸沿いを経由して千葉県千葉市中央区の蘇我駅を結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。このほかに、千葉県船橋市の西船橋駅と南船橋駅の間および西船橋駅と市川市の市川塩浜駅の間に支線を持つ。 支線は運転系統上武蔵野線直通に使われており、路線図や乗り換え案内では同線の一部とされているケースも見受けられる。

(歴史)
 京葉線は、もともとは東海道本線方面と東北本線方面を結ぶ山手貨物線(1925(大正14)年3月28日完成)が、戦後の貨物列車本数の急増により輸送力が限界となったことから、代替バイパス貨物線「東京外環貨物線」の一部として計画された。ちなみに「東京外環貨物線」は、山手貨物線の外側20km圏において、東海道本線・中央本線・東北本線・常磐本線・総武本線の放射5幹線を環状に接続する計画で、現在の武蔵野線と京葉線と東京臨海高速鉄道りんかい線に大体相当する。

 しかし、1970年代のオイルショックなどによる重厚長大産業の衰退により、工業用地として整備された京葉地区の埋め立て地が住宅地域・公園緑地に用途変更され、沿線の人口増加が確実なものとなった。一方でモータリゼーションによる鉄道貨物輸送からトラック輸送へのシフトによる貨物輸送量の減少により、京葉線は当初の貨物路線から旅客路線へと変更となっていった。同時に東京駅ホームには、頓挫してそのままになっていた「成田新幹線計画」用に準備されていた東京駅地下設備が残されていて、これを利用することになり、東京駅への乗り入れも計画された。

 1975(昭和50)年に千葉貨物ターミナル〜蘇我間が貨物線として開業。当初は蘇我駅〜都川信号場間を川崎製鉄専用線を借用していた(1986年に解消)。その後、1986(昭和61)年に西船橋〜千葉港間の旅客営業を開始し、その後1988(昭和63)年に新木場〜南船橋間、市川塩浜〜西船橋間の開業、千葉港〜蘇我間の旅客営業開始と延伸を繰り返し、1990(平成2)年には東京〜新木場間が開通し、京葉線全通に至り、現在の形になった。現在は並行して走る総武線のバックアップ路線として機能している。

東京駅京葉線ホームにあるゼロキロポスト
(2011年10月7日(金)撮影)
駅名・信号場名 駅間
営業
キロ
累計
営業
キロ
所在地 開業日
(漢字表記) (よみ)
東京駅とうきょう - 0.0

千代田区 1914(大正3)年12月20日
※東海道本線と京浜東北線の駅として
八丁堀駅はっちょうぼり 1.2 1.2 中央区 1990(平成2)年3月10日
越中島駅えっちゅうじま 1.6 2.8 江東区 1990(平成2)年3月10日
潮見駅しおみ 2.6 5.4 1990(平成2)年3月10日
新木場駅しんきば 2.0 7.4 1988(昭和63)年12月1日
葛西臨海公園駅 かさいりんかいこうえん 3.2 10.6 江戸川区 1988(昭和63)年12月1日
舞浜駅まいはま 2.1 12.7

浦安市 1988(昭和63)年12月1日
新浦安駅しんうらやす 3.4 16.1 1988(昭和63)年12月1日
市川塩浜駅いちかわしおはま 2.1 18.2 市川市 1988(昭和63)年12月1日
西船橋駅にしふなばし 5.9 24.1 船橋市 1958(昭和33)年11月10日
※総武線の駅として
   
二俣新町駅 ふたまちしんまち 4.4 22.6 市川市 1988(昭和63)年12月1日
※駅間営業距離は市川塩浜駅とのもの
南船橋駅 みなみふなばし 3.4 26.0 船橋市 1986(昭和61)年3月3日
※西船橋駅〜南船橋駅間の営業キロは5.4km
新習志野駅しんならしの 2.3 28.3 習志野市 1986(昭和61)年3月3日
海浜幕張駅かいひんまくはり 3.4 31.7 千葉市
美浜区
1986(昭和61)年3月3日
検見川浜駅けみがわはま 2.0 33.7 1986(昭和61)年3月3日
稲毛海岸駅いなげかいがん 1.6 35.3 1986(昭和61)年3月3日
新港信号場しんみなと - - 2000(平成12)年12月2日
千葉みなと駅ちばみなと 3.7 39.0 千葉市
中央区
1986(昭和61)年3月3日
蘇我駅そが 4.0 43.0 1896(明治29)年1月20日
※外房線の駅として

年表
1975(昭和50)年5月10日 蘇我駅〜千葉貨物ターミナル駅間が貨物線として開業。このうち蘇我駅〜都川信号場間は川崎製鉄(現在のJFEスチール)専用線を借用。千葉貨物ターミナル駅が開業。
1986(昭和61)年1月21日 蘇我駅〜都川信号場間の現行線供用開始。都川信号場が廃止。川崎製鉄専用線の借用運転解消。
1986(昭和61)年3月3日 第1期線の西船橋駅〜千葉貨物ターミナル駅間が旅客線として開業。起点が西船橋駅に変更。西船橋駅〜千葉港駅間で旅客営業を開始。南船橋駅・新習志野駅・海浜幕張駅・検見川浜駅・稲毛海岸駅・千葉港駅(現在の千葉みなと駅)が開業。
1987(昭和62)年4月1日 国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道が承継。日本貨物鉄道が千葉貨物ターミナル駅〜蘇我駅間の第二種鉄道事業者となる。
1988(昭和63)年12月1日 第2期の新木場駅〜南船橋駅間、市川塩浜駅〜西船橋駅間が開業し、JRで初めてATS-P型の本格運用を開始。千葉港駅〜蘇我駅間の旅客営業を開始。武蔵野線からの乗り入れ開始。新木場駅・葛西臨海公園駅・舞浜駅・新浦安駅・市川塩浜駅・二俣新町駅が開業。
1990(平成2)年3月10日 第3期の東京駅〜新木場駅間が開業し全通。全線で列車集中制御装置 (CTC) が導入。八丁堀駅・越中島駅・潮見駅が開業。工事時には「京葉都心線」とも称された。同時に快速の運転が開始。休日は快速「マリンドリーム」、快速「むさしのドリーム」(武蔵野線直通)という名前で運転。
1992(平成4)年3月14日 千葉港駅が千葉みなと駅に改称。なお、旧駅名も読みは同じ「ちばみなとえき」であった。近くに同じ字の"ちばこう"があり混同を避けるためである。
1994(平成6)年12月3日 土曜・休日ダイヤ実施。土曜日も休日と同じダイヤとなる。
2000(平成12)年4月1日 千葉貨物ターミナル駅が廃止。
2000(平成12)年12月2日 日本貨物鉄道が西船橋駅〜蘇我駅間の第二種鉄道事業者となる。同時に貨物列車乗り入れ開始。旅客列車の武蔵野線の海浜幕張駅までの直通運転開始。新港信号場が開設。
2002(平成14)年12月1日 開業以来初の白紙ダイヤ改正。土曜・休日に運行される快速「マリンドリーム」「むさしのドリーム」が廃止。南船橋駅と千葉みなと駅に京葉快速が終日停車。
2004(平成16)年10月16日 ダイヤ改正により、通勤快速が新木場駅停車。
2007(平成19)年3月18日 ダイヤ改正により、一部の特急列車をのぞき特急列車が海浜幕張駅に停車。E331系の営業運転開始。
2007(平成19)年3月25日 全駅で発車メロディーが導入される。
2009(平成21)年1月25日 千葉支社管内では初となる列車無線のデジタル運用開始。
2009(平成21)年7月30日 新木場駅〜葛西臨海公園駅間を走行中の東京発蘇我行き各駅停車(205系10両編成)で車両の電気回路がショートし立往生、当該車両から越中島変電所に過電流が流れて火災が発生して送電不能になり、約7時間にわたって不通になる。翌31日、国土交通省関東運輸局はJR東日本に対して早期の原因究明と再発防止を求める警告文書を発出。
2010(平成22)年3月10日 全線開業20周年記念キャンペーンが開始され、海浜幕張駅で記念出発式が行われたほか、記念ヘッドマークを付けた電車の運転を開始(1年間)。
2010(平成22)年7月1日 E233系5000番台の営業運転開始。
2012(平成24)年11月28日 二俣新町駅〜南船橋駅を走行中に府中本町発海浜幕張行きの武蔵野線直通の各駅停車(205系8両M15編成)で車両の電気回路のヒューズが切れ立ち往生し、京葉線全線で4時間にわたって運休した。
2013(平成25)年3月16日 通勤快速をのぞいて朝通勤時間帯の快速の運転を取りやめすべて各駅停車での運転となる。また、武蔵野線直通列車も各駅停車となる。
wikipediaより参照
TOP旅の記録路線各駅巡礼写真のページ>JR京葉線(東京都・千葉県)