◆JR久留里線(千葉県)◆

◆2025年6月29日(日)撮影
(概要)
 久留里線(くるりせん)は、千葉県木更津市の木更津駅から同県君津市の上総亀山駅までを結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)である。袖ケ浦市を含む3市を通り、房総半島の東京湾側と内陸部を結んでいる。

(歴史)
 久留里線は、千葉県が道路事情の悪さを補うために県内各地に敷設した県営鉄道の一つで、1912(大正元)年に木更津駅〜久留里駅間が開業した。当時は軌間762mmの軽便鉄道であった。敷設工事は大日本帝国陸軍鉄道連隊によって訓練の一環として行なわれた。1922(大正11)年に制定された改正鉄道敷設法別表第48号の予定線に「千葉県木更津ヨリ久留里、大多喜ヲ経テ大原ニ至ル鉄道」が挙げられたことから、1923(大正12)年に国へ無償譲渡され、鉄道省の久留里線となった。
 1930(昭和5)年には1067mmへの改軌が完成し、1936(昭和11)年には上総亀山駅まで延伸されたが、その先へ伸びることはなかった。この延伸区間は、太平洋戦争中の1944(昭和19)年に不要不急線として休止され、戦後の1947(昭和22)年に復活するという経過をたどっている。なお、予定線の大原側は、木原線(現在のいすみ鉄道いすみ線)として1930(昭和5)年に開業したが、1934(昭和9)年に上総中野駅まで延長されたに留まり、房総半島を横断するには同駅で小湊鉄道線と乗り継ぐ形となり、久留里線とは接続しなかった。
 戦後は京葉工業地域への通勤客が増えるが、それでも閑散線区の域を出なかった。しかし将来性が認められて国鉄諮問委員会による赤字ローカル線廃止勧告は免れた。1968(昭和43)年には千葉駅直通列車が廃止された。2009(平成21)年に全線が東京近郊区間に編入された。
Wikipediaより)

久留里線のゼロキロポスト
本線
駅名・信号場名 駅間
営業
キロ
累計
営業
キロ
所在地 開業日
(漢字表記) (よみ)
木更津駅きさらづ - 0.0

木更津市 1912(大正元)年8月21日
※内房線の駅として
祇園駅ぎおん 2.6 2.6 1961(昭和36)年3月1日
上総清川駅かずさきよかわ 1.6 4.2 1912(大正元)年12月28日
東清川駅ひがしきよかわ 1.9 6.1 1978(昭和53)年10月2日
横田駅よこた 3.2 9.3 袖ケ浦市 1912(大正元)年12月28日
東横田駅ひがしよこた 1.5 10.8 1937(昭和12)年4月20日
馬来田駅まくた 3.1 13.9 木更津市 1912(大正元)年12月28日
下郡駅しもごおり 1.3 15.2 君津市 1937(昭和12)年4月20日
小櫃駅おびつ 3.0 18.2 1912(大正元)年12月28日
俵田駅たわらだ 1.8 20.0 1921(大正10)年7月10日
久留里駅くるり 2.6 22.6 1912(大正元)年12月28日
平山駅ひらやま 3.1 25.7 1936(昭和11)年3月25日
上総松丘駅かずさまつおか 2.6 28.3 1936(昭和11)年3月25日
上総亀山駅かずさかめやま 3.9 32.2 1936(昭和11)年3月25日

年表
1911(明治44)年7月18日 千葉県に対し鉄道敷設免許を下付。後に37万1300円(当時の価値)を投じて敷設。
1912(大正元)年12月28日 千葉県営鉄道久留里線として木更津駅〜久留里駅間が開業。清川駅、中川駅、馬来田駅、小櫃駅、久留里駅が開業。
1915(大正4)年7月1日 中川駅が横田駅に改称。
1921(大正10)年7月10日 俵田駅が開業
1923(大正12)年9月1日 国有化され、久留里線になる。清川駅が上総清川駅に改称。
1930(昭和5)年8月20日 木更津駅〜久留里駅間の軌間が762mmから1067mmに改軌される。小櫃駅〜俵田駅間で改キロ実施(-0.1km)。
1934(昭和9)年9月15日 気動車運行開始(木更津駅〜久留里駅間)
1936(昭和11)年3月25日 久留里駅〜上総亀山駅間(9.6km)が延伸開業し、久留里線が全通。平山駅、上総松丘駅、上総亀山駅が開業。気動車運転開始(久留里駅〜上総亀山駅間)。
1937(昭和12)年4月20日 東横田駅、下郡駅、上総山本駅が開業。
1944(昭和19)年12月16日 久留里駅〜上総亀山駅間が休止。平山駅、上総松丘駅、上総亀山駅が休止。
1947(昭和22)年月日不明 上総山本駅が休止。
1947(昭和22)年1月20日 東横田駅と下郡駅が休止。
1947(昭和22)年4月1日 久留里駅〜上総亀山駅間および平山駅と上総松丘駅の営業が再開。
1956(昭和31)年7月1日 下郡駅の営業再開。上総山本駅が廃止。
1958(昭和33)年4月1日 東横田駅の営業再開。
1961(昭和36)年3月1日 祇園駅が開業。
1968(昭和43)年7月 千葉駅直通列車廃止。
1974(昭和49)年10月1日 久留里駅〜上総亀山駅間の貨物営業廃止。
1976(昭和51)年10月1日 木更津駅〜久留里駅間の貨物営業廃止。
1978(昭和53)年10月2日 東清川臨時乗降場が開業。
1987(昭和62)年4月1日 国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道(JR東日本)が継承。東清川臨時乗降場が東清川駅となる。
1996(平成8)年10月23日 新久留里線塗装車の運用を開始する。
1997(平成9)年2月27日 横田駅に設置されていた腕木式信号機が置き換えられ、全ての信号機が色灯式となる。
1997(平成9)年3月22日 全列車が禁煙となる。
2009(平成21)年3月14日 全線が東京近郊区間に編入される。
2012(平成24)年3月17日 ダイヤ改正に合わせ、タブレット閉塞式を特殊自動閉塞式(軌道回路検知式)に変更。
2012(平成24)年12月1日 キハE130系気動車を導入。
2013(平成25)年2月17日 全線でATS-Pを導入、これをもってJR東日本千葉支社管内全線のATS-Pの整備完了。
2013(平成25)年3月16日 一部の列車でワンマン運転を開始。
2013(平成25)年10月16日 台風26号の影響で、上総松丘駅〜上総亀山駅間にて道床流出・路盤崩落が発生したため、全線で運転見合わせ。
2013(平成25)年10月18日 木更津駅〜久留里駅間の運転が再開。
2013(平成25)年11月14日 久留里駅〜上総亀山駅間の運転が再開。
2019(令和元)年9月9日 令和元年房総半島台風(台風15号)の影響で全線運転見合わせ。東横田駅と横田駅での屋根損傷、久留里駅〜平山駅間における法(のり)肩の一部崩壊、そのほか倒木などの被害を受けており、10日間以上にわたって全線不通となる。
2019(令和元)年9月20日 木更津駅〜久留里駅間の運転が再開。
2019(令和元)年10月11日 昼以降、久留里駅〜上総亀山駅間を含む全線の運転を再開。翌12日から通常ダイヤで運行される予定であったが、令和元年東日本台風(台風19号)の接近に伴う計画運休により12日始発から運転を見合わせた。13日昼頃まで運休する予定としていたが、実際には14日20時48分に運行を再開した。
2019(令和元)年10月25日 この日発生した大雨の影響で久留里駅〜上総亀山駅間で不通となる。
2019(令和元)年11月1日 17時50分過ぎ、1週間ぶりに全線での運転を再開。
2023(令和5)年3月9日 JR東日本が、久留里駅〜上総亀山駅間について、沿線地域の総合的な交通体系に関する議論を君津市及び千葉県に対して申し入れ。
2024(令和6)年10月28日 2024年10月21日に最終となった第5回検討会議が行われ「上総地区で提供されている交通サービスは、当該地区の移動需要に適していない」「当該地区での移動需要を考慮すると、自動車中心の交通体系への移行により、より利便性の高い地域公共交通が実現する」とする結果報告書が発表。
2024(令和6)年11月27日 JR東日本が久留里駅〜上総亀山駅間について、「バス等を中心とした新たな交通体系へのモードチェンジを図ることが必要」とする廃止方針を表明。

TOP旅の記録路線各駅巡礼写真のページ>JR久留里線(千葉県)