開業:1924(大正13)年7月31日 所在地:新潟県村上市府屋 キロ程:95.9km(新津起点) |
駅名由来 大永3年(1523年)のことです。大川三郎家貞という人物が古館という場所に城を築きました。それに伴って、この辺りが政治、行政の場となりました。このことから、役所や政府のある町などを意味する府と古館の館から転じた家屋の屋をつなげて府屋になったと言われています(現地案内板より)。 その他 新潟県北端に位置していた、旧・山北町の中心駅。新潟県内に所在する駅としては最北端となる。 ※参考、引用サイト:Wikipedia |
![]() 駅名標 ![]() |
![]() 駅舎(待合所) |
![]() 上り(新津方面) |
![]() 下り(秋田方面) |
![]() 駅前(1) |
![]() 駅前(2) |
![]() 駅舎(待合所)内(1) |
![]() 駅舎(待合所)内(2) |
![]() 駅名由来板 |
![]() 日本国(にほんこく)は、新潟県村上市と山形県鶴岡市との境にある標高555.4mの山。 |
![]() ホーム上から見える粟島。 |