開業:1933(昭和8)年11月30日 所在地:岩手県宮古市川内第6地割48-3 キロ程:61.5km(盛岡起点) |
駅名由来 その他 ※参考、引用サイト:Wikipedia |
![]() 駅名標(1) (2012年7月28日(土)撮影) ![]() 駅名標(2)(国鉄様式) 新駅舎になったときに撤去されていました。 (2012年7月28日(土)撮影) |
![]() 旧駅舎(待合所) ![]() 新駅舎(待合所) 2020年12月中旬に供用開始された。 (2021年5月29日(土)撮影) ![]() 砂利敷き部分がかつての駅舎跡。 (2021年5月29日(土)撮影) |
![]() 上り(盛岡方面) (2012年7月28日(土)撮影) |
![]() 下り(宮古方面) (2012年7月28日(土)撮影) |
![]() 駅前(1) (2019年7月13日(土)撮影) |
![]() 駅前(2) (2019年7月13日(土)撮影) |
![]() 駅舎(待合所)内(1) (2019年7月13日(土)撮影) |
![]() 駅舎(待合所)内(2) (2019年7月13日(土)撮影) |
![]() 駅舎(待合所)内(1) (2021年5月29日(土)撮影) |
![]() 駅舎(待合所)内(2) (2021年5月29日(土)撮影) |
![]() |
![]() |
![]() 蒸気機関車時代に使用されていた給水塔。山田線には茂市駅にも給水塔が残っています。 (2012年7月28日(土)撮影) |
![]() 蒸気機関車の燃料として使われたと思われる石炭カスが給水塔付近に堆積していました。灰を捨てるアッシュピットらしき設備がありましたので、水を補給する際に灰もここで捨てたものと思われます。 (2012年7月28日(土)撮影) |