好間炭鉱専用鉄道好間線(よしまたんこうせんようてつどうよしません)は、かつて福島県いわき市内郷綴町榎下の内郷駅と同市好間町北好間籬の北好間駅を結んでいた専用鉄道である。 1904(明治37)年 好間炭鉱、採炭開始。 1905(明治38)年 平駅(現・いわき駅)まで馬車軌道を敷設。軌間762mm。全長6.84km。 1908(明治41)年 平駅までの馬車軌道を廃し、綴駅(現・内郷駅)まで鉄道を敷設。軌間1067mm。全長5.68km。蒸気動力。国鉄が運転管理。 1915(大正4)年 古河鉱業が買収。 1917(大正6)年 鉱山専用発電所を建設。 1927(昭和2)年 北好間坑から撤退。上好間坑が主坑となる。 1969(昭和44)年 上好間坑も閉山。鉄道は休止状態になる。 1972(昭和47)年 内郷駅の貨物取り扱い廃止に伴い正式に廃線。 (Wikipediaより) (常磐炭について) 常磐炭は、亜瀝青炭と褐炭が多く、北海道や九州の石炭と比べて品質はおちるいわゆる低品位炭であり、さらに地層が激しい褶曲を受けているため、石炭層を求めて地下へとひたすら掘り下げる、高い掘削技術を要する炭鉱であった。地下水が多く、温泉も湧き出すため坑内は暑く過酷な環境で、1tの石炭を採掘するのに4t程度の地下水が湧き出すともいわれ(常磐炭鉱記録映画による)当時世界最大級の排水ポンプを並べるなど採炭コストも高かった。しかし、大工業地帯である京浜地区に近いことから戦前より需要が高く大鉱業地帯として発達した。 しかし、第二次世界大戦後の1960年代のいわゆる特にエネルギー革命と高度経済成長が起こると慢性的なコスト増で産出資源の競争力が失われた。更にマッチ用の燐、化学工業原料や火薬などの用途があった副産物の硫黄資源も、技術革新により石油の脱硫処理から硫黄がより容易に生産されるようになり、市場から駆逐された。各鉱は採算が次第に悪化。最後まで残った常磐炭礦(1970年より常磐興産)の所有する鉱山も1976年(昭和51)年に閉山し、常磐興産は炭鉱業自体も1985(昭和60)年に撤退した。 (Wikipediaより) |
|
「国土地理院の電子地形図25000を掲載(2020年)」 国土地理院発行地形図の引用について http://www.gsi.go.jp/LAW/2930-meizi.html |
|
「この地図は、国土地理院発行の5万分の1地形図(平)(昭和44年発行)を使用したものである。」 国土地理院発行地形図の引用について http://www.gsi.go.jp/LAW/2930-meizi.html |
|
@分岐点 | |
内郷駅方面 |
好間坑方面 右側の茶色い屋根の建物が路線跡。廃線後の土地に建物を建てる時によく見られる、周りの建物と向きが違うのがわかります。 |
スポーツクラブの駐車場が路線跡で、さらに進むとJR常磐線にぶつかります。 |
この先はJR常磐線。 |
A | |
内郷駅方面 中央の黄色い建物が路線跡。 |
好間坑方面 この先路線跡が続きます。 |
B橋台跡 | |
レンガ積みの橋台が残されています。 |
訪問時は草に生われていましたが、草の枯れて全体が見ることが出来る冬の時期に再訪したいと思います。 |
C | |
内郷駅方面 |
好間坑方面 築堤が一部切り崩されて生活道路となっていました。 |
D | |
内郷駅方面 |
好間坑方面 |
この築堤の先には、当路線最大級の遺構があります。 |
|
E鬼越第一隧道(内郷駅側) | |
この先にこの路線最大級の遺構、鬼越第一隧道があります(もう一つは後述する好間川橋梁)。 |
隧道が見えてきました。 |
さらに接近します。竹が生い茂っていますが、地面はぬかるみが少なく接近は容易です。 |
振り返ってみると鬱蒼と竹が生い茂っているのが見えます。 |
隧道に到着。 |
明治期の鉄道構造物に多用されているレンガ積みの堂々とした佇まいが見えます。 |
左右に門柱があるのがこの隧道の特徴です。 |
内部は目立った崩落も無くきれいでした。 |
この隧道の出口が見えますので回り道して接近してみます。 |
|
F鬼越第一隧道(好間坑側) | |
事前に調べたところ、藪が多くて接近が無理とのことでしたが、現地に行って確認。やはり接近は諦めました。 |
|
G築堤 | |
高台にある国道49号平バイパスより望遠撮影。 時間の都合でこの先へはいけませんでしたので、次回はこの築堤に近づいて調査します。 |
|
約1年半ぶりの訪問で、ここから出発していきます。 (2022年1月29日(土)撮影) |
前回訪問時は、写真に写っている高架から上にある望遠写真を撮影しました。 |
築堤に接近する前に一見すると何の変哲の無い排水路へ近づいてみます。 |
築堤下にはレンガ積みの排水溝がありました。 |
築堤上。内郷駅方面。 |
好間坑方面 |
H鬼越第二隧道跡 | |
この先は鬼越第二隧道がありましたが、廃線後の国道49号平バイパス道路建設時に埋められたようです。現在はその遺構はなく、バイパスへ続く小道となっています。 |
この先進むと国道49号平バイパス道路が見えてきました。 |
国道49号平バイパス道路に到着。 |
|
I | |
この先は国道49号平バイパス道路用地に転用され、遺構は見ることはできませんでした。 |
|
J | |
国道49号平バイパス道路をしばらく進みますが、この地点で、バイパスと廃線跡が分岐します。 |
「上好間忽滑(かみよしまぬかり)」信号付近です。 |
路線跡は、現在は会社の駐車場となっているようです。 |
この先は築堤が崩されて農業用地となっています。 |
その先に見えるのは道路となった廃線跡です。 |
|
K | |
内郷駅方面 |
内郷駅方面を望遠撮影。Jの築堤が見えます。 |
好間坑方面 この先、廃線跡は生活道路に転用されています。 |
|
L稲荷神社付近 | |
内郷駅方面 |
好間坑方面 稲荷神社のあるこの辺りは緩やかな曲線となっていて鉄道時代の雰囲気がそのまま残されています。 |
稲荷神社 |
写真左にある電柱は今では珍しい木製。鉄道が現役だった時代からあったものかも知れません。 |
廃線跡にかかっていた橋。「稲荷下橋」「好間江」の銘板がありました。この橋は廃線跡に新しく架け替えられたもののようで、おそらくあったであろうレンガ製橋台など鉄道時代の遺構は一切残されていませんでした。 |
ちなみにこの付近には地元には知られた「白土屋菓子店(しらどやかしてん)」があり、シュークリームが名物ですが、「小」「中」「大」「特大」と4種類の大きさがあり、特に「特大」は圧巻です。訪問時は自転車移動であったことと、廃線巡りが主目的だったので購入はできませんでしたので、次回行ってみたいと思います。 |
M | |
内郷駅方面 |
好間坑方面 この先、廃線跡が続いていますが、バイパスの築堤により分断されています。すぐ先にトンネルがあって反対側に行くことができます。 |
内郷駅方面 反対側に到着。 |
好間坑方面 この先、右側にある空き地が廃線跡。 |
この先廃線跡が続きます。 |
|
N | |
小川に架かっていた橋梁の橋台跡。 |
内郷駅方面側には橋台跡は確認できませんでした。 |
削られているものの、状態はいいです。この先の廃線跡は社有地になっているので立入はできませんでした。 |
|
O好間川橋梁 (2020年1月26日(日)撮影) |
|
この路線もう一つの最大級の遺構、好間川橋梁です。 |
橋脚は煉瓦と石の堅牢な芸術的とも言える造りです。 |
橋台も煉瓦と石造りで、重量のある石炭を満載した貨物列車に耐えるために頑丈に作られています。 |
レールもそのままで歩いて渡れそうです(もちろん渡りませんが)。 |
内郷駅方面 道路には廃線跡がしっかりと残されています。 |
上好間坑方面 (2022年1月29日(土)撮影) |
橋梁上好間坑側 内郷駅方面 |
橋梁上好間坑側 上好間坑方面 (2022年1月29日(土)撮影) |
好間坑側にある古河好間炭鉱発電所。1917(大正6)年から1974(昭和49)年まで操業していました。会社HPによると現在は古河電子株式会社の分工場として、電子材料の製造販売事業を行っています。 |
この橋梁がなぜ現状のまま残されているのかの答えはこれ。配水管橋梁として使用されているためです。 |
Pいわき中央IC周辺 | |
内郷駅方面 |
上好間坑方面 この先は常磐自動車道のいわき中央ICとなり、廃線跡は分断されます。 |
内郷駅方面 反対側に出ました。 |
上好間坑方面 この先は廃線跡が生活道路となって周辺はのどかな田園風景となります。 |
Q | |
内郷駅方面 |
上好間坑方面 ここで、廃線跡は寺の境内へと進み、墓所となります。 |
R | |
内郷駅方面 この付近は北好間地区の外れを縫うように廃線跡(写真左)が続いています。 |
上好間坑方面 北好間地区集落へと向かいます。 |
S | |
内郷駅方面 |
上好間坑方面 ここで集落と合流します。中央の一段高いところが廃線跡。 |
北好間集落。炭鉱が操業していた時代には商店街として栄えたという。 |
|
(21) | |
内郷駅方面 この付近で、生活道路と並行して廃線跡が続きます。 |
上好間坑方面 |
(22)終点 | |
広い空き地が広がっていて、かつては炭鉱の石炭積込所や複数の引込線が存在した所です。 |
斜面に築かれた土留めですが、どうやらズリ山(炭鉱で出る岩石などを積み重ねた山)崩落防止のためのもののようです。 |