◆福島市(福島県)◆

 福島市(ふくしまし)は、福島県中通りの北部に位置する都市。福島県の県庁所在地であり、中通り北部の中心都市である。市域は、旧信夫(しのぶ)郡全域と周辺の旧伊達郡、旧安達郡の一部村落を加えた範囲に及び、福島盆地の南西側とその外周山岳部を占める。
 郊外には飯坂温泉をはじめ、高湯温泉や土湯温泉などの温泉が多く、東北地方唯一のJRA福島競馬場が立地する。更に、桃、梨、リンゴ、さくらんぼなどの果樹の栽培が盛んであり、フルーツライン沿いには果樹園が広がることから、果物王国の異名を持つ。
 都市人口は、郡山市、いわき市に次いで県内3位である。全国で人口が県内3位の県庁所在地は福島市のみである(平成の大合併以前は三重県津市や山口県山口市など県内3位以下だった県庁所在地も存在した)。福島市を中心市とする福島都市圏の人口は約41万人で、郡山都市圏に次いで県内2位(東北地方内6位)。2004年商業統計確定値では、小売の年間販売額は3,331億円で、郡山市4,211億円、いわき市3,695億円に次いで第3位。特に2002年からの2年で122億円も減少している。
 仙台市が政令指定都市に指定されているのをはじめ、東北地方の県庁所在地や、県内の郡山市、いわき市などの主要都市が中核市(法定人口30万人以上が要件)、特例市(同20万人以上が要件)となっているなかで、福島市はいずれにも指定申請していない。
 平成の大合併に際しては、当初、福島市・伊達郡川俣町・飯野町の1市2町で合併協議会を設置していたが、2006(平成18)年12月1日川俣町が協議会を離脱した。その後、飯野町との間で合併協議が進められ、2008(平成20)年7月1日に福島市が飯野町を編入した。
 人口は283,330人(推計人口、2013年10月1日)。

◆2013年9月21日(土)撮影◆
飯坂温泉
 飯坂温泉(いいざかおんせん)は、福島県福島市(旧国:陸奥国、明治以降は岩代国)飯坂町にある温泉。 宮城県の鳴子温泉、秋保温泉とともに奥州三名湯に数えられた。
 飯坂温泉は奥羽地方有数の古湯であり、古くは「鯖湖の湯」と呼ばれた。伝説によると、日本武尊の東征にまで遡るといわれ、この地で湯治したといういわれが残る。また、西行法師もこの湯を訪れ、ここで「あかずして 別れし人のすむ里は 左波子(さばこ)の見ゆる 山の彼方か」と読み、そこから「鯖湖の湯」という名が定着した。源泉は至る所に点在し、農民、庶民などに重宝されていた。 世に遍く知れ渡るようになったのは、江戸時代中期の享保年間の頃からで、各街道が整備されたことにより、周辺の庶民に加え、多くの旅人も訪れるようになった。松尾芭蕉の『奥の細道』にも飯塚(芭蕉は同書において飯坂のことを飯塚と記している)のことが紀行文に記されており、知名度を浸透させた。尚、飯坂という地名はこの辺りが飯坂村と呼ばれたことに因み、伊達家の分家でが飯坂姓を名乗り、一帯を開墾したことに因む。これがいつしか飯坂村の温泉、すなわち飯坂温泉と呼ばれるようになった。

摺上(すりかみ)川に架かる十綱(とつな)橋

十綱橋

十綱橋近くにある芭蕉像。飯坂温泉は俳人松尾芭蕉が訪れた場所として知られる。

飯坂温泉発祥の地の碑

飯坂温泉で一番古い「鯖湖湯(さばこのゆ)」。
旧堀切邸
 旧堀切邸は、1578年に現在の福井県から飯坂町に移り住んだとされ、江戸時代から豪農・豪商として栄え、明治時代以降には日本の近代政治にも人材を輩出しその名を残す堀切家の旧家を補修、復原、一部新築により整備し、2010(平成22)年5月から一般公開が開始されました。
 敷地面積は、約4,000u(約1,230坪)あります。現在の主屋は1880(明治13)年に火災にあい、その翌年に近代和風住宅に再建されました。しかし、それ以前には現在の約2倍以上の面積があったと伝えられています。
 この近代和風住宅の「主屋」を始め、1775(安永4)年建築の県内で現存する最大で最古の土蔵「十間蔵」など歴史的価値の高い建物が現存します。

旧堀切邸の配置図

主屋の配置図

表門

裏門

温泉の近くらしく、無料で足湯を楽しむ場所が併設されています。

もちろん足湯を楽しんできました。

主屋(1)

主屋(2)

奥座敷には書画が展示されていました。

ここには仏教世界における守護神である四天王、持国天、増長天、広目天、多聞天の書画が展示されていました。

左から広目天、増長天、持国天

旧堀切邸主屋には3つの蔵があります。こちらは「中の蔵」。

「新蔵」

「道具蔵」

1775(安永4)年建築の福島県内で現存する最大で最古の土蔵「十間蔵」

「十間蔵」内部。ひんやりとしていました。

TOP旅の記録各都市の建物(旅行記録)>福島市(福島県)