室町幕府の管領で、応仁の乱の東軍総帥でもあった守護大名、細川勝元が1450(宝徳2)年に創建した禅寺である。 もともとここには、藤原北家の流れをくむ徳大寺家の別荘があったが、細川勝元が譲り受けたものである。 創建当時の境内は現在よりもはるかに広く、京福電鉄の線路のあたりまでが境内であったと言われる。応仁の乱(1467〜1477年)で焼失、勝元の子の細川政元によって1488(長享2)年に再興された。 現在の境内は、寺の南側に広大な鏡容池(きょうようち)があり、境内北側には方丈(本堂とも言う)、「龍安寺の石庭」として知られる方丈庭園(史跡・特別名勝)がある。 なお、寺の背後には第66代一条天皇を含め5人の天皇の陵墓がある。 |
|
山門 |
鏡容池 |
方丈庭園(史跡・特別名勝) 15個の岩が巧みに配置されていて、庭をどの方向から眺めてもすべてを見ることが出来ない配置になっている。これは、東洋では15という数字は「完全」を表すものとして捉える思想があり、人間は完全ではないので、見えないところは心眼で見るということである。また、虎が子を連れて大河を渡る様子を表した「虎の子渡しの庭」の名で知られている。 |
方丈庭園のミニチュア |
方丈(本堂)(重要文化財)内部。 方丈は1797(寛政)9年の火災後、塔頭西源院の本堂を移築したものと伝えられる。 |
知足の蹲踞(つくばい)。水を溜めておくための中央の四角い穴が「吾唯知足」(われ、ただ足るを知る)の4つの漢字の「へん」や「つくり」の「口」として共有されている。徳川光圀の寄贈と言われ、現在あるのは模造品で、実物は非公開の茶室「蔵六庵」に置かれている。 |
境内に隣接しているお土産屋さん。観光地にありがちな賑やかで垢抜けない造りではなく、まわりの風景にとけ込む造りでとても落ち着いています。さすがは京都と言ったところです。 |