<鉄道博物館HPより> 「クモハ101形式電車 車号クモハ101-902(旧モハ90503号)」(1957年製造) 国鉄初の新性能通勤電車。首都圏・関西圏の通勤路線で使用。 <概要> 101系は 国鉄初の新性能通勤電車であり、その後の通勤電車の元祖といえる存在である。ちなみに「クモハ101形」は101系の制御電動車。 増え続ける通勤輸送に対応するため、当時の最新技術を集積して開発された。試作車10両1本が1957(昭和32)年中央線に登場し、翌1958(昭和33)年3月には量産車が同じく全電動車10両で同線に投入された。その後、首都圏・関西圏の通勤路線で使用された。101系の製造が完全に打ち切られたのは103系の製造開始から6年が経過した1969(昭和44)年であり、製造両数は1,535両に及ぶ。国鉄形式としては103系、0系、113系に継ぐ第4位の大量生産車である。最初の投入線区である中央線快速での運用を終了したのは、201系量産開始後の1985(昭和60)年3月14日のダイヤ改正である。現在、JR線上からは消滅した101系であるが、埼玉県の羽生〜三峰口間を走る秩父鉄道では国鉄時代の1985(昭和60)年頃からJR化後まで譲渡された3両編成12本(計36両)が在籍している(2009年現在)。 なお、この電車は1960(昭和35)の呼称改正によりモハ90形からクモハ101系に名称変更になった。 諸元(wikipediaより)
|
||||||||||||||||||||||||||||