国鉄415系電車

<概要>
 401系・421系は交直両用近郊形電車として1960年に、それぞれ50Hz・60Hz専用として登場した形式である。403系・423系はこれらの出力増強形としてそれぞれ1966年・1965年に50Hz・60Hz専用として登場した形式である。415系はこれらを50Hz・60Hz両用として1971年に登場した形式である。50Hzの401系・403系は電動車のみ異なり、制御車(クハ401)は共通とされ、60Hzの421系・423系も電動車のみ異なり、制御車(クハ421)は共通とされた。

 1971(昭和46)年から製造が開始された415系は、交流50/60Hz両用のTM14形主変圧器を搭載する「三電源方式」となっている。 大きく分けて普通鋼製車両(0番台、100番台、500番台、700番台、800番台)とステンレス鋼製車両(1500番台)に大別される。
 1986年から製造を開始した1500番台は、軽量なステンレス製車体、ボルスタレス台車といった211系に用いられた技術が採用されている。
Wikipediaより引用)

415系電車800番台(七尾線 津幡〜和倉温泉間)
(2014年5月8日(木) 金沢駅にて撮影)

415系電車800番台(七尾線 津幡〜和倉温泉間)
(2014年5月8日(木) 金沢駅にて撮影)

415系電車1500番台(水戸線 小山〜友部間)
(2011年6月18日(土) 小山駅にて撮影)

415系電車1500番台(水戸線 小山〜友部間)
(2014年12月31日(水) 友部駅にて撮影)

415系電車1500番台(水戸線 小山〜友部間)
(2014年12月31日(水) 友部駅にて撮影)

415系電車1500番台(水戸線 小山〜友部間)
(2014年12月31日(水) 友部駅にて撮影)

415系電車1500番台(常磐線 日暮里〜岩沼間)
(2016年2月6日(土) 草野駅にて撮影)

TOP旅の記録鉄道車両のページ>国鉄415系電車