C12形蒸気機関車 国鉄C12形蒸気機関車(こくてつC12がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省が製造した過熱式のタンク式蒸気機関車である。 軸重制限のある簡易線規格路線用の小型軽量な機関車として設計され、本形式からテンダー式のC56形が派生した。 昭和時代に入り主要幹線の整備が一通り終わると、大きな需要の見込めない閑散支線の建設が進められた。しかし折から経済恐慌が深刻化し、建設費を安く抑えるため簡易線が数多く建設された。このような路線には軸重が軽く、運転コストの安い新型の小型機関車が要求されたため、C12形が製造されることになった。 鉄道省(国鉄)向けとしては1932(昭和7)年から1940(昭和15)年まで、および1947(昭和22)年に合計282両が製造されている。製造メーカーは川崎車輛、汽車製造会社、日立製作所、日本車輌製造、三菱重工業の5社である。火室は深く設計され焚火しやすく、38号機以降は、アーチ管を増設して伝熱面積を増加し蒸発量を増やす改良が行なわれている。 全国各地の比較的短距離の閑散線区、あるいは入換用として長く使用されたが、気動車の進出に伴い1959年から廃車が始まった。しかし、貨物輸送のある簡易線などの需要もあり、後継機の開発の遅れから蒸気機関車の末期まで使用された。SL末期まで使用された形式にもかかわらず、梅小路蒸気機関車館には収蔵されなかったが、各地で静態保存されており、そのうちの2両が動態復元された。現在、動態保存としての運転が行われているのは真岡鐵道のC12 66のみである。 C12 88履歴 設置年月日 : 1973年6月22日 1.製造年月日 : 1934年12月26日 2.製造所名 : 汽車製造株式会社 3.運転整備重量 50.05トン 4.配属年月日 昭和10年1月10日 5.配属箇所 糸魚川機関区 6.運転線区 主として大糸線 7.運転距離 1,191,875.2km 8.用途廃止年月日 昭和47年10月23日 この機関車は昭和10年12月大糸北線・根知〜小滝間の開業に備えて糸魚川機関区に配属され昭和32年8月大糸線全通まで貨客混合列車を、その後C56型式が入るにおよんでもっぱら糸魚川〜平岩間の貨物列車けん引のために活躍しました。昭和47年3月25日DD16型ディーゼル機関車にその使命を譲るまで、実に36年以上の長期間をひたすら姫川渓谷を走り続けてきたのであります。(以下略) (一部現地案内板より抜粋) (一部Wikipediaより) |