C58形356号車蒸気機関車
宮城県大崎市JR陸羽東線中山平温泉駅に静態保存
※2022(令和4)年6月に撤去

◆2013年4月7日(日)撮影
 国鉄C58形蒸気機関車は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省(1943(昭和18)年11月1日から1945(昭和20)年5月19日までは運輸通信省、それ以降製造終了まで運輸省)が導入した蒸気機関車である。 ローカル線用の客貨兼用過熱式テンダー式蒸気機関車で、8620形の速度と9600形の牽引力を兼ね備えた共通の後継機として設計され、1938(昭和13)年から1947(昭和22)年にかけて、431両(国鉄向け427両(樺太庁鉄道向け14両含む)、天塩鉄道・三井芦別鉄道向け各2両)が製造された。愛称はシゴハチである。
 戦前から各地のローカル線や都市部の入換用として使用された。特に千葉、四国全域では主力であった。本機は定期特急には使用されずに地味な存在でしたが、高出力ながら走行性能は安定し、旅客・貨物万能の名機と言われ、ローカル線では旅客・貨物双方に使用された。お召し列車にも何度か抜擢されたことからその信頼性に定評があったことを伺わせる。
 ちなみに、太平洋戦争の戦況悪化により各形式の蒸気機関車で製造されたいわゆる戦時型は、1943(昭和18)年発注分で中止されたため製造されず、D51形などのような木製デフレクター(除煙板)やカマボコ型のドームを装備した特徴ある形は存在しない。なお、戦後は1946(昭和21)年から製造が再開された。
 2009(平成21)年現在、動態保存されているC58形は363号機のみで、秩父鉄道秩父本線で「パレオエクスプレス」として定期運行されている。
(一部Wikipedia引用)

C58 356履歴
1944-1 川崎重工兵庫工場 製番2929
当初配属不明
1945-8現在 王寺
1947-7-22現在 王寺
1954-10-8 宮古
1964-4-1現在 盛岡
移動時期不明 八戸
1972-6-26 小牛田
1973-6-16廃車 小牛田
(レイル・マガジン2008年9月号付録「機関車表」沖田佑作氏編より引用。)

状態はかなり悪いです。

テンダー(炭水車)後部

TOP旅の記録鉄道車両のページ>C58形356号車蒸気機関車