京王電鉄の車両

◆2023年12月29日(金)ほか撮影
5000系電車
<概要>
 京王5000系電車(けいおう5000けいでんしゃ)は、2017(平成29)年に運行を開始した京王電鉄京王線用の通勤形電車である。
 本項では京王線上で東側を「新宿寄り」、西側を「京王八王子寄り」と表現する。編成単位で表記する必要がある場合は新宿寄り先頭車の車両番号で代表し、5731編成の様に表現する。京王では京王八王子寄りを1号車として車両に号車番号を表示しているが、本稿では各種文献に倣って新宿寄りを左側として編成表を表記し、文中で例えば「2両目」と記述されている場合は新宿寄りから2両目であることを示す。
 利用客の着席ニーズに対応するため、京王電鉄初の座席指定列車「京王ライナー」での運用を目的に開発・導入された。座席指定列車として使用される際はクロスシート、それ以外のときはロングシートとなるよう転換できるデュアルシート(マルチシート)を備えている。2017(平成29)年9月29日から一般列車で営業運転を開始し、2018(平成30)年2月22日のダイヤ改正から「京王ライナー」での運転を開始した。
 当初は10両×5編成が総合車両製作所で製造され、2019(平成31)年、2022(令和4)年、2024(令和6)年にそれぞれ1編成10両が増備された。本形式の導入に伴い、7000系の初期編成が代替で廃車されている。
 2017(平成29)年のグッドデザイン賞に選定されている。
Wikipediaより)

5000系電車
(2024年12月28日(土)中川原〜聖蹟桜ヶ丘駅(多摩川橋梁)にて撮影)

5000系電車
(2024年12月28日(土)新宿駅にて撮影)
7000系電車
<概要>
 京王7000系電車(けいおう7000けいでんしゃ)は、1984(昭和59)年から1996(平成8)年にかけて190両が製造された京王電鉄京王線用の通勤形電車。
 本稿では京王線上での東側を「新宿寄り」、西側を「京王八王子寄り」と表記する。編成単位で表記する必要がある場合は、新宿寄り先頭車の車両番号で代表し、7701編成の様に表現する。京王電鉄では京王八王子駅寄りを1号車として車両に号車番号を表示しているが、本稿では各種文献に倣って新宿駅寄りを左側として編成表を表記し、文中にたとえば「2両目」と記述されている場合は新宿寄りから2両目であることを示す。
 京王線系統用としては初のオールステンレス車体を採用した車両で、各駅停車のサービス向上用として導入された。当時の京王線用車両は優等系列車に新製した車両を投入し、その時に捻出された車両を各駅停車に転用する施策が取られてきたが、7000系投入までに優等系列車の6000系への置き換えが完了していたことから、旧型車を直接置き換える方針となった。
 車体寸法は6000系とほぼ同一とされ、6000系のマイナーチェンジとして位置付けられる。将来の長編成化、予備部品の削減を考慮し、主要機器は6000系とほぼ同一とされた。
 京王では特定都市鉄道整備促進特別措置法(特々法)により朝ラッシュピーク1時間に新宿に到着する全列車を10両編成化する輸送力増強を行い、1987(昭和62)年から工事に着手、1996年に完了した。7000系の製造期間はこの輸送力増強期間と重なり、製造の都度長編成化が行われている。1986年から8両編成の製造がはじまり、5両編成で製造された編成も中間車を追加製造してすべて6両または8両編成となった。8両編成の一部は後に中間車を追加して10両編成化されたほか、増結用の2両・4両編成も製造され、1996年の製造終了時には2両・4両・6両・10両編成が各5本、8両編成10本の合計190両となった。
Wikipediaより)

7000系電車
(2023年12月29日(金)聖蹟桜ヶ丘駅にて撮影)

7000系電車
(2023年12月29日(金)聖蹟桜ヶ丘駅にて撮影)

7000系電車
(2023年12月29日(金)聖蹟桜ヶ丘駅にて撮影)

7000系電車
(2023年12月29日(金)新宿駅にて撮影)

7000系電車
(2023年12月29日(金)新宿駅にて撮影)
7000系電車
(2024年12月28日(土)新宿駅にて撮影)

7000系電車
(2024年12月28日(土)中川原〜聖蹟桜ヶ丘駅(多摩川橋梁)にて撮影)

7000系電車
(2024年12月28日(土)中川原〜聖蹟桜ヶ丘駅(多摩川橋梁)にて撮影)

7000系電車
(2024年12月28日(土)中川原〜聖蹟桜ヶ丘駅(多摩川橋梁)にて撮影)

7000系電車
(2024年12月28日(土)中川原〜聖蹟桜ヶ丘駅(多摩川橋梁)にて撮影)

7000系電車
(2024年12月28日(土)聖蹟桜ヶ丘駅にて撮影)
8000系電車
<概要>
 京王8000系電車(けいおう8000けいでんしゃ)は、京王電鉄京王線用の通勤形電車である。
 本稿では京王線上で東側を「新宿寄り」、西側を「京王八王子寄り」と表現する。
 また編成単位での表記は新宿寄り先頭車の車両番号で代表し、○○編成の形で記載(例:8701編成)し、10両の分割編成においてはプラス記号を用いて京王八王子寄りから両編成を併記する(例:8701編成+8801編成)。
 京王では京王八王子寄りを1号車として車両に号車番号を表示しているが、本稿では、各種文献に倣って新宿寄りを左側として編成表を表記し、文中たとえば「2両目」と記述されている場合は新宿寄りから2両目であることを示す。
 京王線用として初めてVVVFインバータ制御を採用し、府中駅・北野駅付近で行われていた高架化工事完了を機に計画されたダイヤ改定による輸送力増強に備え、6000系以来20年ぶりのフルモデルチェンジ車として登場した。1992年にグッドデザイン賞を受賞している。
 1992(平成4)年から1999(平成11)年にかけて244両、2009(平成21)年に事故廃車代替で1両の合計245両が新製された。
Wikipediaより)

8000系電車
(2023年12月29日(金)新宿駅にて撮影)

8000系電車
(2024年12月28日(土)若葉台〜京王永山駅(電車見橋)にて撮影)

8000系電車
(2024年12月28日(土)中川原〜聖蹟桜ヶ丘駅(多摩川橋梁)にて撮影)

8000系電車
(2024年12月28日(土)中川原〜聖蹟桜ヶ丘駅(多摩川橋梁)にて撮影)

8000系電車
(2024年12月28日(土)中川原〜聖蹟桜ヶ丘駅(多摩川橋梁)にて撮影)

8000系電車
(2024年12月28日(土)中川原〜聖蹟桜ヶ丘駅(多摩川橋梁)にて撮影)

8000系電車
(2024年12月28日(土)中川原〜聖蹟桜ヶ丘駅(多摩川橋梁)にて撮影)

8000系電車
(2024年12月28日(土)中川原〜聖蹟桜ヶ丘駅(多摩川橋梁)にて撮影)

8000系電車
(2024年12月28日(土)中川原〜聖蹟桜ヶ丘駅(多摩川橋梁)にて撮影)

8000系電車
(2024年12月28日(土)中川原〜聖蹟桜ヶ丘駅(多摩川橋梁)にて撮影)

8000系電車
(2024年12月28日(土)中川原〜聖蹟桜ヶ丘駅(多摩川橋梁)にて撮影)

8000系電車
(2024年12月28日(土)中川原〜聖蹟桜ヶ丘駅(多摩川橋梁)にて撮影)

8000系電車
(2024年12月28日(土)聖蹟桜ヶ丘駅にて撮影)

8000系電車
(2024年12月28日(土)聖蹟桜ヶ丘駅にて撮影)

8000系電車
(2024年12月28日(土)新宿駅にて撮影)

8000系電車
(2024年12月28日(土)新宿駅にて撮影)
9000系電車
<概要>
 京王9000系電車(けいおう9000けいでんしゃ)は、2000(平成12)年から2009(平成21)年にかけて264両が製造された京王電鉄京王線用の通勤形電車である。6000系の代替を目的に、メンテナンス・ランニング・製造のコスト低減、環境への配慮、バリアフリーを盛り込んで設計された。2001(平成13)年にグッドデザイン賞を受賞している。
 本稿では京王線上で東側を「新宿寄り」、西側を「京王八王子寄り」と表現する。編成単位で表記する必要がある場合は新宿寄り先頭車の車両番号で代表し、9701編成の様に表現する。京王では京王八王子寄りを1号車として車両に号車番号を表示しているが、本稿では各種文献にならい新宿寄りを左側として編成表を表記し、文中に「2両目」と記述されている場合は新宿寄りから2両目であることを示す。
 6000系の代替をおよび次世代車両として都営地下鉄新宿線(以下、新宿線)への乗り入れも想定、バリアフリー、メンテナンス・ランニングコストの削減、環境への配慮を盛り込んで設計された。7000系・8000系に続いてステンレス車体が採用されたが、ビードなしの車体となっている。社名を「京王電鉄」に変更してから初めての新規系列となった。
 6000系が経年の高い車両から順次廃車されていくにあたり、8両編成から先に廃車が進行し、2両編成が残ることが想定されたため、6000系・7000系と併結運転が可能なシステムが9000系に搭載され、8両編成8本が製造された。当初は2両編成を京王八王子寄りに連結して新宿線に乗り入れる構想だったが、当時VVVFインバータ制御車は新宿線のアナログ式自動列車制御装置 (ATC) による誘導障害が懸念されたことから同線に乗り入れられなかったため、8両編成には新宿線乗り入れ対応の装備は設けられなかった。2005(平成17)年に新宿線のATCが更新され、VVVF車の乗り入れが可能となったことから、同年より新宿線乗り入れ対応の10両編成20本が製造され、6000系新宿線乗り入れ編成を順次置き換えている。10両編成では2002年12月に地下鉄の火災対策に関する基準が見直された(以下、新火災対策基準とする)ことなどを考慮した設計変更が行われ、8両編成とは内外観の細部が異なる。
Wikipediaより)

9000系電車
(2024年12月28日(土) 調布駅にて撮影)

9000系電車
(2024年12月28日(土) 調布駅にて撮影)

9000系電車
(2024年12月28日(土) 調布駅にて撮影)

9000系電車
(2024年12月28日(土) 若葉台駅にて撮影)

9000系電車
(2024年12月28日(土)中川原〜聖蹟桜ヶ丘駅(多摩川橋梁)にて撮影)

9000系電車
(2024年12月28日(土)中川原〜聖蹟桜ヶ丘駅(多摩川橋梁)にて撮影)

TOP旅の記録鉄道車両のページ>京王電鉄の車両