<概要> キハ40系(キハ40形、47形、48形)は、老朽化したキハ10系などの旧型を置き換えるために1977(昭和52)年に登場した車両。1982(昭和57)年までに総計888両が製造され、北海道 から九州まで全国各地の非電化路線に投入された国鉄末期を代表する車両。現在も第一線で活躍しているが、国鉄分割民営化後は、各社ごとに使用線区の事情に応じて改造がきめ細かく実施されている。特に大型の車体の割にエンジンが弱いため、エンジンの換装が行われた車両が多い。 基本的には、両運転台(キハ40形)、片運転台・両開き扉(キハ47形)、片運転台・片開き扉(キハ48形)、エンジンが高出力に改造された車両(JR九州の キハ147)などに分けられ、更に暖地用、寒地用、酷寒地用、トイレの有無などの区分がある。 また、各社ともジョイフルトレインへと改造して運用されている車両も多い。例えばJR東日本では八戸線の「うみねこ」(キハ40形の軽微改造)、東北本線・陸羽東線の「みのり」(キハ48形の改造)などがある。またJR北海道では宗谷本線の急行「宗谷」「利尻」用(キハ400形 現在は引退)と急行車両として使用している例も見受けられる。 現在でも多く使用されているが、事故や災害や経年劣化、地方路線の運用見直し、またより高性能で維持費がかからない新型気動車への置き換えにより、廃車や保留車が発生しているという。 ※(参考)キハ40形、キハ47形、キハ48形の違い キハ40 両運転台 扉が片開き キハ47 片運転台 扉が両開き キハ48 片運転台 扉が片開き 本車両は、映画「鉄道員(ぽっぽや)」内で「キハ12 23」として登場したキハ40 764号気動車(ぽっぽや号)である。すでに定期運用が終了していたキハ12形に似せるために、側窓の上部をHゴム支持としたいわゆる「バス窓」に、前面のパノラミックウィンドウを平窓に、前照灯を貫通路上部の1灯式に改める様々な改造が施された。またナンバーも実在したキハ12形の最終番号の次の「キハ12 23」がつけられた。映画終了後は観光列車「ぽっぽや号」として運用されたが、ブーム終了とともに観光列車は廃止、保留車となったが、老朽化が進んたことから2005(平成17)年に廃車となり、一部分(前頭部)を映画ゆかりの幾寅駅前に設置・保存している。 |
|
キハ40 764号(JR根室本線幾寅駅前にて静態保存) |
|
キハ40 764号(JR根室本線幾寅駅前にて静態保存) |
|
キハ40 764号(JR根室本線幾寅駅前にて静態保存) |
|
キハ40 764号(JR根室本線幾寅駅前にて静態保存) |
|
キハ40 764号(JR根室本線幾寅駅前にて静態保存) |
|
キハ40 764号(JR根室本線幾寅駅前にて静態保存) |
|
キハ40 764号(JR根室本線幾寅駅前にて静態保存) |
|
キハ40 764号(JR根室本線幾寅駅前にて静態保存) |
|
キハ40 764号(JR根室本線幾寅駅前にて静態保存) |