ヨ5000形貨車(車掌車)
(岩手県紫波郡紫波町城山公園内に静態保存)

◆2010年8月1日(日)撮影
<概要>wikipediaより
 ヨ5000形は、日本国有鉄道(国鉄)において1959(昭和34)年から1968(昭和43)年頃までに製造、または改造により登場した事業用貨車(車掌車)である。
 1959(昭和34)年に、汐留駅〜梅田駅間において高速貨物列車が運転されることになったが、それまでの主力車掌車ヨ2000形やヨ3500形はいずれも75km/h対応だったので、最高運転速度が85km/hであるこの列車には使用できなかった。そこで、ヨ3500形の軸箱支持装置を2段リンク化改造し、最高許容速度85km/hとして登場したのが本形式である。

 その後、ヨ5000形としての新製車や、新たにヨ3500形の2段リンク化改造車を改番・編入した車両も本形式に加わったが、ヨ3500形から改番・編入した車両については両数が不明であるため、ヨ5000形全体としての両数は不明。

 本形式は、国鉄の主力車掌車として北海道を除く全国で使用されたが、1986(昭和61)年に貨物列車の車掌乗務が原則廃止されて本来の用途を喪失したこともあり、JRに継承された一部の車両を除く全車が廃車された。

 旧国鉄では乗務員から、新型のヨ6000よりも居住性が良好(軸距が長く蛇行動が少なく、長椅子がより長い)であり、旧型ながら好評であった。 またヨ5000の形式を短縮してヨゴレとも呼ばれていた。
城山公園敷地内にある車両は、平成元年3月に日本国有鉄道清算事業団から無償で払下を受けたもの。

左から、10t貨物移動機、5000系(ヨ14228、ヨ14451、ヨ14476)
ヨ5000系(ヨ14228、ヨ14451、ヨ14476)。貨物列車の最後尾に連結されていた車掌車で、昭和36年から約20年間、東北本線で使用されました。現在は内部が開放されていて、ちょっとした休憩室になっています。

ヨ14228

ヨ14451

ヨ14476

車両内部(1)。右が執務机。

車両内部(2)。(1)の反対側。真ん中に石油ストーブ、左奥には灯油タンク。

車両内部(3)。執務机。

「昭和36年新潟鉄工所」のプレート。

TOP旅の記録鉄道車両のページ>ヨ5000形貨車(車掌車)