安倍館遺跡(厨川城跡)は古くから、11世紀の安倍氏の厨川柵(くりやがわのさく)跡または嫗戸柵(うばとのさく)跡として、また、中世工藤氏の居城跡として伝えられてきた。 しかし、安倍氏の柵跡については、今のところ不明のままであるが、江戸時代から明治時代までは、安倍館遺跡が厨川柵とされていた。しかし、大正以降では安倍館、里館(さたて、天昌寺台地)を含む広範な地域を厨川柵として、この安倍館遺跡は嫗戸柵とする見解が示されている。また厨川柵と嫗戸柵との関係は不明であるが、嫗戸柵は厨川柵の支城的な位置づけであったとの見解が有力である。 中世厨川城は北上川に面した段丘を利用して築かれ、南から南館・中館・本丸・北館・外館・匂当館の6つの曲輪が並び、西側には帯曲輪が巡り、 各館(曲輪)の周囲は深い空堀で囲まれている。 (安倍氏時代(〜1062年頃)) 平安時代の陸奥国(後の陸中国)の豪族であった安倍氏は、勢力を次第に拡大し、北上川流域の奥六郡(現在の岩手県内陸部)を拠点として糠部(現在の青森県東部)から亘理・伊具(現在の宮城県南部)にいたる広大な地域に影響力を発揮していた。厨川柵と嫗戸柵はこうした領土の支配拠点として整備されていった。 しかし朝廷と次第に対立するようになって、前九年の役(1051年〜1062年)が勃発する。安倍一族は朝廷の討伐軍を率いる源頼義の軍勢と戦い、1062(康平5)年に厨川柵で滅亡した。 (清原時代・奥州藤原氏時代(1062〜1189年頃)) この時代の厨川柵跡および嫗戸柵についての記録が残されていないため、城柵として機能していたのかどうかは不明である。 (工藤氏時代(1189〜1592年頃)) 1189(文治5)年、源頼朝は平泉の藤原氏を滅ぼした(奥州征伐)。この奥州征伐の勲功により伊豆国から御家人の工藤行光を岩手郡の地頭とした。その後、工藤氏は厨川の地に土着して代々地頭職を勤め、「岩手殿」とも呼ばれた。 当初、工藤氏は里館(厨川館)を拠点にしていたが、次第により堅固で大きな城が必要となったため、新たに厨川城(安倍館遺跡)が築かれた。 厨川城自体は1332(元弘2年、正慶元)年に南部家に臣従したあとも厨川氏が城主を勤め、1592(天正20)年の豊臣秀吉による一国一城令によって取り壊されるまで続いたと見られる。この城は取り壊しまで、不来方城 (後の盛岡城)、雫石城とともに、岩手郡の拠点的な城の一つであった。 城主(厨川城として) 工藤氏(築城時(年代不明)〜1592年) ちなみに工藤氏は、奥州征伐による奥州藤原氏滅亡後、源頼朝の命に拠り、一帯の精神的支柱である岩手山を神格化した「岩鷲山(岩手山)大権現」の大宮司となり、安倍氏が厨川柵に祀っていた祈願所を継承した。阿弥陀・薬師・観音の祭祀権を掌握し、名実共に当地の支配者となった。この祈祷所が現在の「曹洞宗岩鷲山天昌寺」に相当する。 |
|
安倍館遺跡入口。 |
本丸西側の堀。この堀は中世の工藤氏時代のもの。 |
本丸北側の堀。これも中世の工藤氏時代のもの。深いところで8mくらいありそうです。 |
道路脇に立つ「厨川柵古跡」の石柱。「皇紀二千五百五十二年」と刻まれているので、1892(明治25)年に建てられたものでしょうか? (2013年9月5日(木)撮影) |
本丸跡にある厨川八幡宮。 |
厨川八幡宮境内。 |
神社の裏は北上川の絶壁。 |
|
メモ ※工藤氏 工藤氏は藤原南家(武智麻呂の四男・乙麻呂の子孫)の流れをくむ。852(仁寿8)年に藤原為憲が平将門の乱鎮定の功績により「木工助」の官職を賜り、「木工助の藤原氏」という意味の「工藤大夫」と称したのが源流。駿河に移住した駿河工藤に対して、東伊豆に移動した工藤氏の一派が「伊豆工藤」と称し、狩野氏、伊東氏、河津氏などそれぞれの地名を苗字とするようになった。伊東氏は南北朝時代に日向に移住し大きく栄え、伊豆工藤氏から分かれた奥州工藤氏は後に「栗谷川氏(厨川氏)」を名乗り、煙山氏、葛巻氏、田頭氏など多くの分家を出した。 1189(文治5)年、源頼朝は平泉の藤原氏を滅ぼした(奥州征伐)。この奥州征伐の勲功により伊豆国から御家人の工藤行光を岩手郡の地頭とした。その支配地は岩手郡三十三郷と伝えられ、現在の北上川の西岸で、雫石より北と盛岡(厨川)を含む平野と推定される。その後、行光の子の長光に厨川の地に土着して代々地頭職を勤め、「岩手殿」とも呼ばれた。 南北朝時代、奥州工藤氏は北条側に付き、三戸南部氏と激しく戦ったが、南部氏第11代目当主であった南部信長によって1332(元弘2年、正慶元)年に破れ、南部家に臣従する。この敗戦によって奥州工藤氏は代々受け継いでいた岩手郡の地頭職を放棄し、所領は厨川城一帯の上下厨川村に大きく狭められた。この頃に「厨川(栗谷川)氏」を名乗るようになる。その後は南部家の家臣化が進んだが、厨川城自体は1592(天正20)年まで厨川氏が城主を勤めたとみられる。 厨川氏は南部家の家臣として戦国時代を生き抜き、江戸時代には南部藩の中級家臣として幕末まで存続した。 ※南部氏 南部氏は、清和源氏河内源氏義光流で、源義光の玄孫の源光行は甲斐国南部の河内地方にあたる巨摩郡南部牧(現在の山梨県南巨摩郡南部町)に住み、南部氏を称したという。その後、平安時代末期の奥州合戦のころ、光行が功により奥州糠部(現在の青森県から岩手県にかけての地域)の地に所領を得て土着したと言われてきた。しかし現在では、鎌倉時代、糠部郡は北条氏得宗領であったことが明らかとなっており、鎌倉時代より南部氏が陸奥に所領を得ていたという説は現在は疑問視されていて、南部氏は北条得宗家の被官として奥州に所領を得ていたか地頭代として赴任していたと考えられるという。 南北朝時代は一族の中で南朝(八戸南部氏)・北朝側(三戸南部氏)に分かれた。南北朝時代以後の室町期になると陸奥北部最大の勢力を持つ一族に発展した。しかし、一族内の実力者の統制がうまくいかず、そのために内紛が頻発し、一時、衰退した。この室町時代から安土桃山時代にかけての南部氏には宗家と呼べるような確固たる権力を所持する家が存在しない同族連合の状況であった。 戦国時代になると、三戸南部氏の出身で南部氏第24代当主である南部晴政が現われ、他勢力を制して陸奥北部を掌握した。晴政は積極的に勢力拡大を図り、南部氏の最盛期を築き上げた。また、晴政は外交にも優れており、中央の織田信長とも誼を通じるなどしていた。しかし、その後は家中の内紛に苦しむことになる。晴政の晩年には南部氏の一族とされる大浦為信が挙兵し南部一族同士の争いが勃発し、為信に津軽地方と外ヶ浜と糠部の一部を占領され、為信は豊臣秀吉から所領を安堵されたために南部氏は元々不安定だった大浦氏の統制を完全に失うことになる。1582(天正10)年に分家出身の南部信直が晴政、晴継父子から家督を相続した際に晴政親子が急死していることから、晴政親子は信直によって暗殺されたとする説もある。 1590(天正18)年、南部氏第26代当主である南部信直は豊臣秀吉の小田原の役に参陣して南部7郡の所領を安堵された。同族の九戸政実が起こした九戸政実の乱も豊臣政権の手で鎮圧され、南部氏は安定した基盤を得ることとなる。 江戸時代、三戸南部氏は盛岡藩の歴代藩主になり、明治時代を迎える。 南部氏にはいろいろな支族があった。 (三戸南部氏) 三戸に根拠を置いた系統は三戸南部氏と呼ばれる。三戸南部氏の系譜は明確ではないが、南北朝時代に奥州に下向した南部氏の一族と見られている。従来、三戸南部氏は鎌倉時代にこの地に下向した南部氏の宗家と考えられてきた。 三戸南部氏は南北朝時代には北朝を支持していたが、いつごろ南部氏の宗家としての地位を築いたのかはわかっていない。 (八戸南部氏) 南部氏は多くの支族を抱えていたが、その中で南部師行は南部氏としては記録上初めて、南北朝時代に北畠顕家に従って奥州に下向した。師行は糠部の八戸の地に根城(現在の青森県八戸市根城)と呼ばれる、従前に工藤氏の拠っていた城を接収し、居城とした。師行が一時、工藤氏を称していたとの説もある。 南部師行の子孫は八戸氏を称し、一般には根城南部氏と呼ばれる。従来、根城南部氏は南部氏の有力な分家として見られてきたが、近年の研究では、根城南部氏が 当初は南部氏の宗家に位置付けられていたと推定されている。いずれにしても、根城南部氏は南朝を支持していたために南朝の衰退に伴って14世紀半ばからは次第に力を弱めたが、17世紀前半までは下北地方などを領有し、南部氏のなかでも比較的大きな勢力を有していた。 1617(元和3)年には、所領のうち下北地方を、幕藩体制下で宗家としての地位を確固たるものにした三戸南部氏(盛岡南部氏)によって接収され、1627(寛永4)年に遠野(現在の岩手県遠野市)に移される。これ以後の根城南部氏は遠野南部氏と呼ばれ、江戸時代を通じ、盛岡藩の世襲筆頭家臣であった。なお、遠野南部氏が、日蓮に帰依し身延(現在の山梨県南巨摩郡身延町)の地を寄進したとされる八戸実長(波木井実長)の子孫を称するようになるのは江戸時代後期になってからである。 |