全体的に、海沿いで冬の厳しい気候のため、レールの刻印の摩耗が激しい傾向にあります。 | |
能代駅(2024年4月7日(日)撮影) 1番ホームと2番ホームのホーム上屋に使用。 |
|
![]() 1番ホームと2番ホームのホーム上屋に使用されています。 |
![]() 「(S) NO 60 A 1911 XI」 1911年11月製の日本製鉄所 |
![]() 「IGRR △ (不明瞭)60LBS ASCE (不明瞭)1925」 刻印が全体的に不明瞭ですが、特徴的な「△」の刻印が辛うじて確認でき、1925年製のベルギーのプロビデンス社製と推定されます。 |
![]() 刻印が不明瞭なので不明。 |
![]() 「(切断)AS <S> 1956 I」 1956年1月製の富士製鉄所製 |
![]() 右:「(不鮮明) 6040 ASCE 3 1922」 刻印書体から1922年3月製のアメリカのUSスチール・テネシー社製と推定されます。 |
![]() 「30 A (S) 260? IIIII OH」 皇紀260?(西暦194?)年5月製の日本製鉄所製 |
![]() 「30 (S) 1935 IIIIIIIII OH」 1935年9月製の日本製鉄所製 |
鳥形駅(2024年4月7日(日)撮影) ホーム支柱に使用。 | |
![]() ホーム支柱に使用されています。 |
![]() 「CARNEGIE 1922 OH」 1922年製のアメリカのカーネギー製鋼会社 |
![]() ツタが絡まっていたので取り払いました。 |
![]() ツタ除去後。 「30 A (S) 1948 IIIIIIIIIII OH」 1948年11月製の日本製鉄所製 |