開業:2006(平成18)年3月18日 所在地:岩手県滝沢市巣子290-8 キロ程:10.2km(盛岡起点) |
駅名由来 江戸時代、南部藩主は岩手山麓の滝沢村に鷹狩にしばしばやってきている。鷹狩をするには飼い慣らした鷹が必要であった。藩では毎年、鷹の雌雛を捕るためにこの地にやって来た。巣の子を捕る里(郷)から「巣郷」と呼ばれた。そののち「巣子」になっている。 巣子の南東、種馬飼育場の畑に、昔大きな三ツ又の柏の木があって毎年大鷹が巣をつくって、その子を育てていた 半では献上鳥にするために鷹匠に雌雛を捕えさせて飼育し、そのなかより優秀な鷹を献上していた。雌は雄に比べて体が大きく比較的人間に慣れやすく、獲物を捕る技も雄に比べて優れていた。 (現地案内板より) その他 ※参考、引用サイト:Wikipedia |
![]() 駅名標 (2012年2月5日(日)撮影) |
![]() 駅舎(待合所) |
![]() ホーム【下段】:下り(目時・八戸行き)・盛岡側 (2020年5月30日(土)撮影) |
![]() ホーム【下段】:下り(目時・八戸方面)・八戸側 (2020年5月30日(土)撮影) |
![]() ホーム【上段】:上り(盛岡行き)・盛岡側 (2020年5月30日(土)撮影) |
![]() ホーム【上段】:上り(盛岡行き)・八戸側 (2020年5月30日(土)撮影) |
![]() ホーム【下段】:下り(目時・八戸行き)・盛岡側 (2012年2月5日(日)撮影) |
![]() ホーム【下段】:下り(目時・八戸方面)・八戸側 (2012年2月5日(日)撮影) |
![]() ホーム【上段】:上り(盛岡行き)・盛岡側 (2012年2月5日(日)撮影) |
![]() ホーム【上段】:上り(盛岡行き)・八戸側 (2012年2月5日(日)撮影) |
![]() 駅前(1) (2020年5月30日(土)撮影) |
![]() 駅前(2) (2020年5月30日(土)撮影) |
![]() 駅舎(待合所)内(1) (2020年5月30日(土)撮影) |
![]() 駅舎(待合所)内(2) (2020年5月30日(土)撮影) |
![]() この駅は上下線が異なる場所にある。上のホームが盛岡方面行き、下のホームが八戸方面行き。 |
![]() 上り(盛岡行き)ホーム【上段】より盛岡方向。 上段が上り線(盛岡行き)、下段が下り線(八戸行き) (2012年2月5日(日)撮影) |
![]() ホーム上にある「東京より545.5km地点」を示すキロポスト。 |
|
![]() 駅スタンプ (2012年2月5日(日)) |
![]() 入場券(硬券) |