◆JR川越線(埼玉県)◆

◆2018年8月12日(日)撮影
(概要)
 川越線(かわごえせん)は、埼玉県さいたま市大宮区の大宮駅から埼玉県日高市の高麗川駅を結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。

(歴史)
 改正鉄道敷設法別表第50号の4に規定する予定線で、東北本線と八高線を短絡して中央本線のバイパスとするため、1934年に追加されたものである。1922(大正11)年公布の改正鉄道敷設法のリストには無かったが、東海道本線と東北本線を東京を経由せずに結ぶという『軍事的な危機管理政策』から必要とされた。また沿線にある飛行連隊や陸軍航空士官学校にアクセスするために建設されたとも言われる。1934年の帝国議会で追加と同時に「建設線」となり、同年中に直ちに着工されるという異例のスピードで建設が進められ、1940年に全線が一度に開業した軍需鉄道を出自とする。川越線開通を報じる当時の朝日新聞埼玉版の見出しには「帝都防備の使命も重く」の文字が躍っている。軍事開発の痕跡は、南古谷駅 - 上福岡駅間の道路などに伝承が残る。川越線開通によりこれまで大宮と川越を結んでいた路面電車西武大宮線は、利用が激減し同年12月に運休、1941年をもって廃線となった。なお、同線の専用軌道区間も河川改修などで消えて、今ではほとんどその痕跡は残っていない。

 戦後は軍需需要がないために閑散路線となったが、高度経済成長時代には沿線人口の増加によって通勤路線としての役割が増大していくことになる。

 その川越線に劇的な変化が訪れたのは、1985年の埼京線開業に伴う電化と直通運転の開始である。埼京線は当初、大宮以北を高崎線と併走させる計画だったが、埼京線区間に車両基地を設置する用地が確保できず、南古谷駅付近に新たに川越電車区(現在の川越車両センター)を設置したためである。埼京線との直通運転により、川越線は東京圏の外縁を長閑に走る非電化のローカル線から都市近郊の通勤路線に変貌を遂げた。その一方、路線のほぼ全線が単線(大宮駅〜日進駅間のみ複線)で列車交換が必要となり、本数も制約があるため、東京近郊の通勤路線としてはまだ不十分な状態が続いている。沿線自治体が複線化・増発を要望しているが、JR側は増発は川越線の大部分が単線であることと、埼京線との兼ね合いから困難としており、複線化も「高齢化社会による通勤需要の減少から実現は難しい」としている。

 2002年には、埼京線を介して東京臨海高速鉄道りんかい線とも相互直通運転を開始した。

大宮駅19番線にある川越線の0キロポスト。
(2014年12月7日(日)撮影)


大宮駅 21番ホーム下にある川越線0km地点。
(2014年12月7日(日)撮影)

川越線(左側)と高崎線(右側)の分岐点。
(2018年8月12日(日)車内より撮影)

川越駅南側にある東武東上線(上)と川越線(下)との立体交差。
(2018年8月12日(日)車内より撮影)

川越駅北側にある川越線(左側)と東武東上線(右側)との立体交差。
(2018年8月12日(日)車内より撮影)

駅の北側にある踏切から撮影した八高線(左側)と川越線(右側)の分岐点。
(2018年8月12日(日)踏切より撮影)

駅名 駅間
営業
キロ
営業キロ 所在地 開業日
(漢字表記) (よみ) 大宮から 大崎から
大宮駅 おおみや - 0.0 36.9





大宮区 1885(明治18)年3月16日
※現在の高崎線の駅として。
日進駅にっしん 3.7 3.7 40.6 北区 1940(昭和15)年7月22日
西大宮駅にしおおみや 2.6 6.3 43.2 西区 2009(平成21)年3月14日
指扇駅さしおうぎ 1.4 7.7 44.6 1940(昭和15)年7月22日
南古谷駅みなみふるや 4.7 12.4 49.3 川越市 1940(昭和15)年7月22日
川越駅かわごえ 3.7 16.1 53.0
(八王子
から45.6)
1940(昭和15)年7月22日
西川越駅にしかわごえ 2.6 18.7 43.0 1940(昭和15)年7月22日
的場駅まとば 2.2 20.9 40.8 1940(昭和15)年7月22日
笠幡駅かさはた 2.9 23.8 37.9 1940(昭和15)年7月22日
武蔵高萩駅むさしたかはぎ 3.2 27.0 34.7 日高市 1940(昭和15)年7月22日
高麗川駅こまがわ 3.6 30.6 31.1 1933(昭和8)年4月15日
※八高線の駅として。

年表
1940(昭和15)年7月22日 大宮駅〜高麗川駅 (30.6km) が開業。日進駅・指扇駅・南古谷駅・川越駅・西川越駅・的場駅・笠幡駅・武蔵高萩駅が開業。
1985(昭和60)年9月30日 全線電化。大宮駅〜日進駅が複線化。大宮駅〜川越駅間で埼京線と直通運転開始。
1987(昭和62)年4月1日 国鉄分割民営化に伴い東日本旅客鉄道が承継、全線の貨物営業が廃止。
1996(平成8)年3月16日 川越駅〜高麗川駅間で八高線(高麗川駅〜八王子駅間)と直通運転開始。
2002(平成14)年12月1日 東京臨海高速鉄道りんかい線と相互直通運転開始。
2005(平成17)年8月6日 大宮〜武蔵高萩間に東京圏輸送管理システム (ATOS) が導入。
2005(平成17)年10月2日 103系3000番台ハエ53編成により、川越線電化開業20周年記念列車が一般運用で運転され、103系営業運転終了。
2008(平成20)年3月1日 日進駅〜武蔵高萩駅間の有人駅は、川越駅をのぞいて宇都宮企画開発からの駅員派遣に変更。
2009(平成21)年3月14日 西大宮駅が開業。
2015(平成27)年3月14日 ダイヤ改正により、日中時間帯の川越〜高麗川間の運転本数を減便。
wikipediaより参照
TOP旅の記録路線各駅巡礼写真のページ>JR川越線(埼玉県)