開業:1898(明治31)年6月16日 所在地:新潟県長岡市城内町二丁目794-4 キロ程:73.0km(直江津起点) |
駅名由来 その他 駅周辺にはかつて長岡城が存在していたが、現在その遺構は残されず、大手口などの地名にその名残をとどめる。 ※参考、引用サイト:Wikipedia |
![]() 駅名標(1) ![]() 駅名標(2)(上越新幹線) |
![]() 駅舎(待合所)(大手口) ![]() 駅舎(待合所)(東口) |
![]() 上り(篠ノ井方面) |
![]() 下り(新潟方面) |
![]() 駅前(大手口)(1) |
![]() 駅前(大手口)(2) |
![]() 駅前(東口)(1) |
![]() 駅前(東口)(2) |
![]() 駅舎(待合所)内(1) |
![]() 駅舎(待合所)内(2) |
![]() 新幹線待合室横にある火炎土器のレプリカ。案内板によれば1936(昭和11)年の出土で、約4,500年前の縄文時代のものだそうです。 |
![]() 火炎土器の案内板。 |
![]() 「良寛さん」の像。 良寛(りょうかん、宝暦8年10月2日〔新暦1758年11月2日〕〜 天保2年1月6日〔新暦1831年2月18日〕)は江戸時代後期の曹洞宗の僧侶、歌人、漢詩人、書家。越後国出雲崎(現・新潟県三島郡出雲崎町)生まれ。 |
![]() 花火を打ち上げる「正三尺玉」の打揚筒のモニュメント。 |