日本鉄道 |
1883(明治16)年7月28日 |
現・高崎線の一部に当たる日本鉄道の上野〜熊谷間開業。このうち上野〜大宮駅(この時点では未開業)間が現・東北本線に相当する。 |
1883(明治16)年 | 王子〜浦和間に(貨)川口駅開業。 |
1884(明治17)年9月23日 | 川口駅旅客営業開始。 |
1884(明治17)年10月6日 | 川口駅旅客営業廃止。 |
1885(明治18)年3月1日 | 赤羽駅開業。(貨)川口駅廃止。 |
1885(明治18)年3月16日 | 大宮駅開業。 |
1885(明治18)年7月16日 | 大宮〜栗橋間および中田仮〜宇都宮間開業。橋脚が完成していない利根川は鉄道連絡船で連絡していた。 |
1886(明治19)年6月17日 | 栗橋〜中田仮間の利根川橋梁が開通し、上野〜宇都宮間全通。中田仮駅廃止。 |
1886(明治19)年10月1日 | 宇都宮〜那須(現・西那須野)間開業。このときの宇都宮〜矢板間は、現・東北新幹線に近い経路であった。 |
1886(明治19)年11月1日 | 宇都宮〜那須間に長久保駅開業。 |
1886(明治19)年12月1日 | 那須〜黒磯間開業。 |
1887(明治20)年7月16日 | 黒磯〜郡山間開業。 |
1887(明治20)年12月15日 | 郡山〜仙台〜塩竈(後の塩釜線塩釜港)間開業。 |
1888(明治21)年10月11日 | 増田駅(現・名取駅)、岩切駅開業。 |
1890(明治23)年4月16日 | 岩切〜一ノ関間開業(山線経由)。 |
1890(明治23)年11月1日 | 一ノ関〜盛岡間、貨物線秋葉原〜上野間開業。 |
1891(明治24)年1月12日 | 越河駅、槻木駅開業。 |
1891(明治24)年9月1日 | 盛岡〜青森間開業し、上野〜青森間全通。 |
1891(明治24)年5月1日 | 那須駅を西那須野駅に改称。 |
1891(明治24)年9月1日 | 宇都宮〜長久保間に古田駅、黒磯〜豊原間に黒田原駅開業。 |
1891(明治24)年12月20日 | 福岡駅(現・二戸駅)、下田駅開業。 |
1892(明治25)年3月1日 | 鹿島台駅開業。 |
1892(明治25)年10月20日 | 上野〜赤羽間、川口〜大宮間複線化。王子〜浦和間に(貨)川口駅開業。 |
1893(明治26)年2月15日 | 石鳥谷駅、一ノ戸駅(現・一戸駅)開業。 |
1893(明治26)年3月25日 | 小金井駅開業。 |
1893(明治26)年5月 | 野辺地駅付近に日本初の防雪林を植林。 |
1893(明治26)年7月16日 | 蕨駅、野内駅、浦町駅開業。 |
1894(明治27)年1月4日 | 利府駅、新田駅、乙供駅、狩場沢駅開業。 |
1894(明治27)年4月1日 | 間々田駅、古間木駅(現・三沢駅)開業。 |
1895(明治28)年4月1日 | 長岡駅(現・伊達駅)開業。 |
1895(明治28)年7月6日 | 雀宮駅開業。 |
1896(明治29)年2月21日 | 長町駅開業。 |
1896(明治29)年2月25日 | 泉崎駅開業。 |
1896(明治29)年4月1日 | 荒川橋梁が複線化され、上野〜大宮間の複線化完成。田端駅開業。 |
1896(明治29)年4月9日 | 王子〜蕨間の(貨)川口駅廃止。 |
1897(明治30)年2月25日 | 宇都宮〜矢板間経路変更(当時未治水の鬼怒川の氾濫、橋梁被害により運休が多発し、大きく迂回する経路変更を余儀なくされた)。新線上に岡本駅、氏家駅開業。旧線上の古田駅、長久保駅廃止。矢板〜西那須野間に野崎駅開業。 |
1897(明治30)年6月1日 | 日和田駅開業。 |
1897(明治30)年6月5日 | 片岡駅開業。 |
1897(明治30)年7月1日 | 金ヶ崎駅、剣吉駅開業。 |
1898(明治31)年1月11日 | 川口駅(現・岩手川口駅)開業。 |
1898(明治31)年5月28日 | 平泉駅開業。 |
1898(明治31)年9月1日 | 矢幅駅開業。 |
1898(明治31)年11月24日 | 東那須野駅(現・那須塩原駅)開業。 |
1899(明治32)年10月7日 | 矢板〜野崎間で箒川鉄橋列車転落事故が発生。 |
1899(明治32)年10月21日 | 宝積寺駅開業。 |
1900(明治33)年9月5日 | 藤田駅開業。 |
1904(明治37)年12月31日 | 中山(現・奥中山高原)〜小鳥谷間に小繋給水所開設。 |
1906(明治39)年1月21日 | 滝沢駅開業。 |
1906(明治39)年4月1日 | 上野〜日暮里間複々線化。 |
1906(明治39)年4月16日 | 田端〜赤羽間に田端北部信号所、赤羽〜蕨間に金山信号所、浦和〜大宮間に大原信号所開設。田端北部信号所は廃止日不明。 |
1906(明治39)年10月 | 日暮里〜田端間3線化。 |
鉄道院〜運輸通信省 |
1906(明治39)年11月1日 | 日本鉄道が国有化。 |
1907(明治40)年11月1日 | 一ノ戸駅を一戸駅に、三ノ戸駅を三戸駅に改称。 |
1908(明治41)年5月1日 | 大宮〜蓮田間に砂信号所、蓮田〜久喜間に白岡信号所開設。 |
1908(明治41)年9月30日 | 大宮〜蓮田間複線化。 |
1908(明治41)年11月6日 | 蓮田〜久喜間、古河〜間々田間複線化。 |
1908(明治41)年11月10日 | 久喜〜栗橋間複線化。 |
1908(明治41)年11月20日 | 中田信号所〜古河間複線化。 |
1908(明治41)年12月25日 | 松山町駅、田尻駅開業。 |
1909(明治42)年8月1日 | 間々田〜小山間複線化。 |
1909(明治42)年9月21日 | 小繋給水所を駅に変更し小繋駅開業。 |
1909(明治42)年10月12日 | 線路名称制定。秋葉原〜上野〜青森間を東北本線、岩切〜塩竈間を塩竈線とする。 |
1909(明治42)年10月18日 | 笹川駅(現・安積永盛駅)、金谷川駅開業。 |
1909(明治42)年11月25日 | 金田一駅(現・金田一温泉駅)開業。 |
1909(明治42)年12月16日 | 上野〜田端間が直流電化。上野〜日暮里間電車線1線増設し5線化、日暮里〜田端間電車線1線増設し複々線化。 |
1910(明治43)年2月11日 | 白岡信号所を駅に変更し白岡駅開業。 |
1910(明治43)年9月10日 | 川口町駅(現・川口駅)開業。赤羽〜川口町間の金山信号所廃止。 |
1910(明治43)年11月15日 | 千曳駅開業。 |
1911(明治44)年6月25日 | 鏡石駅開業。 |
1911(明治44)年12月19日 | 北白川駅開業。 |
1912(大正元)年7月11日 | 鶯谷駅開業。鶯谷〜日暮里間電車線複線化し6線化。 |
1912(大正元)年11月1日 | 大原信号所を駅に変更し与野駅開業。 |
1913(大正2)年3月20日 | 利府〜松島(旧)間に赤沼信号所開設。 |
1913(大正2)年4月〜 | 小山〜宇都宮間複線化。 |
1914(大正3)年3月20日 | 上野〜鶯谷間電車線複線化し6線化。 |
1914(大正3)年6月25日 | 黒磯〜黒田原間に高久信号所開設。 |
1914(大正3)年12月1日 | 長岡駅を伊達駅に改称。 |
1915(大正4)年1月5日 | 仙北町駅開業。 |
1915(大正4)年9月11日 | 中山駅を奥中山駅に改称。 |
1916(大正5)年10月1日 | 金谷川〜福島間に永井川信号所開設。 |
1916(大正5)年11月29日 | 下田〜古間木(現・三沢)間で正面衝突事故発生。20名死亡。 |
1917(大正6)年2月20日 | 白坂駅開業。 |
1917(大正6)年7月11日 | 安達駅開業。 |
1917(大正6)年9月11日 | 本宮〜二本松間に杉田信号所開設。 |
1918(大正7)年5月15日 | 蕨〜浦和間に小谷場信号所開設。 |
1918(大正7)年8月16日 | 松島(旧)〜鹿島台間に幡谷信号所開設。 |
1918(大正7)年11月1日 | 厨川駅開業。越河〜白石間に中目信号所、沼宮内〜奥中山間に御堂信号所開設。 |
1919(大正8)年3月1日 | 中央本線の一部として東京〜神田間開業。直流電化。 |
1919(大正8)年4月5日 | 黒沢尻(現・北上)〜花巻間に村崎野信号所開設。 |
1919(大正8)年10月12日 | 久田野駅開業。 |
1920(大正9)年2月15日 | 仙台〜苦竹信号所間複線化。 |
1920(大正9)年3月10日 | 黒磯〜黒田原間経路変更。黒田原駅移転。 |
1920(大正9)年4月23日 | 苦竹信号所〜岩切間複線化。 |
1920(大正9)年10月10日 | 白坂〜白河間経路変更。白河駅移転。 |
1920(大正9)年11月1日 | 黒田原〜白坂間経路変更。豊原駅移転。 |
1920(大正9)年12月2日 | 氏家〜片岡間に蒲須坂信号所開設。 |
1921(大正10)年4月5日 | 日和田〜本宮間に五百川信号所開設。 |
1921(大正10)年6月1日 | 福岡駅を北福岡駅に改称。 |
1921(大正10)年10月1日 | 蕨〜浦和間の小谷場信号所廃止。 |
1922(大正11)年3月5日 | 栗橋〜中田信号所間複線化。 |
1922(大正11)年4月1日 | 信号所を信号場に改称。 |
1922(大正11)年5月20日 | 金ヶ崎〜黒沢尻間に三ヶ尻信号場開設。 |
1922(大正11)年6月5日 | 藤田〜越河間に貝田信号場開設。 |
1922(大正11)年7月15日 | 花巻〜石鳥谷間に二枚橋信号場開設。 |
1922(大正11)年8月15日 | 下田〜古間木間に木ノ下信号場開設。 |
1922(大正11)年11月10日 | 狩場沢〜小湊間に清水川信号場開設。 |
1922(大正11)年12月5日 | 長町〜仙台間複線化。 |
1923(大正12)年2月11日 | 蒲須坂信号場を駅に変更し蒲須坂駅開業。 |
1923(大正12)年8月10日 | 北高岩駅開業。 |
1923(大正12)年9月1日 | 岩沼〜増田間複線化。 |
1923(大正12)年10月15日 | 瀬上駅(現・東福島駅)開業。 |
1923(大正12)年12月1日 | 増田〜長町間複線化。 |
1924(大正13)年1月15日 | 浪打駅開業。前沢〜水沢間に折居信号場開設。 |
1924(大正13)年9月10日 | 陸前中田駅(現・南仙台駅)開業。 |
1924(大正13)年10月16日 | 花泉〜一ノ関間経路変更。有壁駅開業。 |
1924(大正13)年12月20日 | 金田一〜三戸間に目時信号場開設。 |
1925(大正14)年4月1日 | 豊原駅を下野豊原駅に改称。 |
1925(大正14)年11月1日 | 神田〜秋葉原間開業、秋葉原〜上野間3線化、神田〜上野間直流電化・旅客営業開始。御徒町駅開業。東北本線の起点を東京駅に変更。 |
1926(大正15)年10月25日 | 浦町〜青森間複線化。浦町〜青森間に青森操車場開設。 |
1926(大正15)年11月5日 | 尻内〜下田間に轟信号場開設。 |
1927(昭和2)年6月10日 | 久喜〜栗橋間に桜田信号場開設。 |
1927(昭和2)年11月 | 上野〜日暮里間回送線1線増設し7線化。 |
1927(昭和2)年12月20日 | 貨物支線王子〜須賀間、王子〜下十条(現・北王子)間開業。田端〜王子間貨物線1線増設し3線化。 |
1928(昭和3)年2月1日 | 田端〜赤羽間が直流電化。田端〜王子間電車線2線増設し5線化、王子〜赤羽間電車線2線増設し複々線化。 |
1928(昭和3)年4月8日 | 一ノ関〜平泉間に山ノ目駅開業。 |
1928(昭和3)年11月25日 | 折居信号場を駅に変更し陸中折居駅開業。 |
1929(昭和4)年2月25日 | 船岡駅開業。 |
1929(昭和4)年6月20日 | 日暮里〜赤羽間の尾久駅経由の路線が開業(複線)。王子〜赤羽間貨物線2線増設し6線化。 |
1929(昭和4)年12月15日 | 赤羽〜蕨間貨物線2線増設し複々線化。 |
1931(昭和6)年4月10日 | 上野〜日暮里間の回送線を複線化し8線化。日暮里〜尾久間回送線2線増設し複々線化。 |
1931(昭和6)年7月15日 | 貨物支線下十条駅を北王子駅に改称。 |
1931(昭和6)年8月1日 | 王子〜赤羽間に下十条駅(現・東十条駅)開業。 |
1931(昭和6)年10月30日 | 笹川駅を安積永盛駅に改称。 |
1931(昭和6)年12月1日 | 蕨〜与野間貨物線2線増設し複々線化。 |
1932(昭和7)年5月1日 | 大宮〜蓮田間の砂信号場、久喜〜栗橋間の桜田信号場、栗橋〜古河間の中田信号場廃止。 |
1932(昭和7)年7月15日 | 与野〜大宮間貨物線2線増設し複々線化。 |
1932(昭和7)年7月25日 | 苦竹信号所を駅に変更し東仙台駅開業。 |
1932(昭和7)年9月1日 | 赤羽〜大宮間直流電化。 |
1932(昭和7)年11月20日 | 二枚橋信号場を駅に変更し二枚橋駅(現・花巻空港駅)開業。 |
1932(昭和7)年12月26日 | 幡谷信号場を駅に変更し品井沼駅開業。 |
1933(昭和8)年1月15日 | 諏訪ノ平駅開業。 |
1933(昭和8)年7月1日 | 上中里駅開業。 |
1933(昭和8)年8月15日 | 行人塚駅、三百人町駅、小田原東丁駅、塩竈線多賀城前駅(現・陸前山王駅)開業。 |
1934(昭和9)年2月1日 | 川口駅を岩手川口駅に改称。 |
1934(昭和9)年2月15日 | 川口町駅を川口駅に改称。 |
1936(昭和11)年6月20日 | 清水川信号場を駅に変更し清水川駅開業。 |
1936(昭和11)年7月10日 | 木ノ下信号場を駅に変更し向山駅開業。 |
1936(昭和11)年9月1日 | 北浦和駅開業。 |
1937(昭和12)年2月1日 | 三ヶ尻信号場を駅に変更し六原駅開業。 |
1939(昭和14)年10月1日 | 西平内駅開業。 |
1943(昭和18)年3月1日 | 有壁〜一ノ関間に真柴信号場開設。 |
1943(昭和18)年7月20日 | 瀬峰〜新田間に梅ヶ沢信号場開設。 |
1943(昭和18)年10月1日 | 滝沢〜好摩間に渋民信号場、奥中山〜小繋間に西岳信号場開設。 |
1944(昭和19)年6月15日 | 貨物支線浪打〜堤川間開業。 |
1944(昭和19)年2月1日 | 石越〜花泉間に油島信号場開設。 |
1944(昭和19)年5月1日 | 塩竈線多賀城前駅を陸前山王駅に改称。 |
1944(昭和19)年8月1日 | 古間木〜沼崎間に小川原信号場開設。 |
1944(昭和19)年10月1日 | 花泉〜有壁間に清水原信号場開設。 |
1944(昭和19)年10月11日 | 白坂〜白河間に磐城西郷信号場、日詰〜矢幅間に古館信号場、矢幅〜仙北町間に中通信号場、厨川〜滝沢間に長根信号場、御堂信号場〜奥中山間に吉谷地信号場、小繋〜小鳥谷間に滝見信号場開設。轟信号場を駅に変更し陸奥市川駅開業。 |
1944(昭和19)年11月11日 | 行人塚駅、三百人町駅、小田原東丁駅廃止。 |
1944(昭和19)年11月15日 | 陸前山王〜品井沼間開業(海線・当初は貨物営業のみ)。塩竈線岩切〜陸前山王間複線化し東北本線に編入。 |
1944(昭和19)年12月 | 新田〜石越間に畑岡信号場開設。 |
1945(昭和20)年8月15日 | 平泉〜前沢間に衣川信号場開設。 |
1946(昭和21)年10月19日 | 貨物支線浪打〜堤川間廃止。 |
1948(昭和23)年4月24日 | 野内駅近くで23両編成の貨物列車が脱線し野内川に転落。乗員2名死亡。 |
1948(昭和23)年8月1日 | 下野豊原駅を豊原駅に改称。 |
1948(昭和23)年10月1日 | 目時信号場を駅に変更し目時駅開業。 |
1948(昭和23)年12月15日 | 五百川信号場を駅に変更し五百川駅開業。 |
1948(昭和23)年12月19日 | 杉田信号場を駅に変更し杉田駅開業。 |
1949(昭和24)年3月1日 | 古館信号場を駅に変更し古館駅開業。 |
日本国有鉄道 |
1949(昭和24)年8月17日 | 松川〜金谷川間で上り列車が、突如脱線転覆。乗員など3名死亡。現在も、原因は「謎」とされ、『松川事件』と呼ばれている。 |
1949(昭和24)年9月15日 |
御堂信号場〜奥中山間の吉谷地信号場廃止。 |
1950(昭和25)年3月25日 |
栗橋〜古河間に中田仮信号場開設。 |
1950(昭和25)年9月1日 | 中通信号場を駅に変更し岩手飯岡駅開業。 |
1950(昭和25)年10月1日 | 利府〜松島(旧)間の赤沼信号場、新田〜石越間の畑岡信号場廃止。 |
1950(昭和25)年11月1日 | 村崎野信号場を駅に変更し村崎野駅開業。 |
1950(昭和25)年12月1日 | 渋民信号場を駅に変更し渋民駅開業。 |
1951(昭和26)年4月1日 | 村崎野〜花巻間に飯豊信号場開設。 |
1951(昭和26)年12月4日 | 黒沢尻〜村崎野間複線化。 |
1952(昭和27)年6月10日 | 貝田信号場を駅に変更し貝田駅開業。 |
1952(昭和27)年9月26日 | 栗橋〜古河間の中田仮信号場廃止。 |
1952(昭和27)年11月5日 | 村崎野〜花巻間複線化。 |
1952(昭和27)年11月16日 | 村崎野〜花巻間の飯豊信号場廃止。 |
1953(昭和28)年3月2日 | 梅ヶ沢信号場を駅に変更し梅ヶ沢駅開業。 |
1953(昭和28)年6月10日 | 小川原信号場を駅に変更し小川原駅開業。 |
1954(昭和29)年4月15日 | 東京〜秋葉原間回送線2線増設し複々線化、秋葉原〜上野間回送線2線増設し5線化。 |
1954(昭和29)年7月1日 | 油島駅開業。 |
1954(昭和29)年9月1日 | 西川口駅開業。 |
1954(昭和29)年9月28日 | 小牛田〜瀬峰間複線化。 |
1954(昭和29)年11月10日 | 黒沢尻駅を北上駅に改称。 |
1955(昭和30)年7月1日 | 清水原信号場を駅に変更し清水原駅開業。 |
1955(昭和30)年9月1日 | 新田〜石越間複線化。 |
1956(昭和31)年7月9日 | 陸前山王〜品井沼間(海線)を旅客列車の主要ルートに変更。塩釜駅と新松島信号場を駅に変更した新松島駅(現・松島駅)開業。 |
1956(昭和31)年10月2日 | 水沢〜金ヶ崎間複線化。 |
1956(昭和31)年10月8日 | 御堂信号場〜奥中山間複線化。 |
1956(昭和31)年10月22日 | 品井沼〜鹿島台間複線化。 |
1956(昭和31)年11月19日 | 電車線2線を増設し東京〜上野間6線化、上野〜日暮里間10線化、日暮里〜田端間8線化。 |
1957(昭和32)年4月1日 | 下十条駅を東十条駅に改称。 |
1957(昭和32)年9月27日 | 鹿島台〜小牛田間複線化。 |
1957(昭和32)年9月28日 | 有壁〜一ノ関間複線化。真柴信号場廃止。 |
1957(昭和32)年10月1日 | 乙供〜千曳間に石文信号場開設。 |
1958(昭和33)年4月14日 | 大宮〜宇都宮間直流電化。 |
1958(昭和33)年9月4日 | 金ヶ崎〜六原間複線化。 |
1958(昭和33)年9月12日 | 前沢〜水沢間複線化。 |
1958(昭和33)年9月24日 | 瀬峰〜梅ヶ沢間複線化。 |
1958(昭和33)年9月25日 | 六原〜北上間、梅ヶ沢〜新田間複線化。 |
1958(昭和33)年12月15日 | 宇都宮〜宝積寺間直流電化。 |
1959(昭和34)年4月7日 | 磐城西郷信号場を駅に変更し磐城西郷駅(現・新白河駅)開業。 |
1959(昭和34)年5月22日 | 宝積寺〜黒磯間直流電化。 |
1959(昭和34)年7月1日 | 黒磯〜白河間交流電化。 |
1959(昭和34)年10月1日 | 沼崎駅を上北町駅に改称。 |
1959(昭和34)年12月12日 | 宇都宮〜岡本間複線化。 |
1960(昭和35)年3月1日 | 白河〜福島間交流電化。 |
1960(昭和35)年10月1日 | 貨物支線長町〜東仙台間開業。鏡石〜須賀川間複線化。 |
1960(昭和35)年10月20日 | 片岡〜矢板間複線化。 |
1960(昭和35)年10月31日 | 西那須野〜東那須野間複線化。 |
1960(昭和35)年11月1日 | 盛岡〜厨川間に青山信号場開設。 |
1960(昭和35)年11月22日 | 安積永盛〜郡山間複線化。 |
1961(昭和36)年2月17日 | 大宮操車場、田端操車場を駅に変更し(貨)大宮操駅、(貨)田端操駅開業。 |
1961(昭和36)年3月1日 | 福島〜仙台間交流電化。 |
1961(昭和36)年3月20日 | 古間木駅を三沢駅に改称。 |
1961(昭和36)年4月3日 | 永井川信号場〜福島間複線化。 |
1961(昭和36)年4月5日 | 金谷川〜永井川信号場間複線化。 |
1961(昭和36)年4月15日 | 御堂信号場を駅に変更し御堂駅開業。 |
1961(昭和36)年6月1日 | 貨物支線貨物支線宮城野〜仙台市場間開業。宮城野駅・仙台市場駅開業。 |
1961(昭和36)年7月1日 | 南浦和駅開業。 |
1961(昭和36)年7月15日 | 郡山〜日和田間複線化。 |
1961(昭和36)年8月15日 | 苫米地駅開業。 |
1961(昭和36)年12月15日 | 岡本〜宝積寺間複線化。 |
1961(昭和36)年12月20日 | 白石〜北白川間に東白石駅開業。 |
1962(昭和37)年1月31日 | 東那須野〜黒磯間複線化。 |
1962(昭和37)年3月19日 | 宝積寺〜氏家間複線化。 |
1962(昭和37)年4月5日 | 永井川信号場を駅に変更し南福島駅開業。 |
1962(昭和37)年4月11日 | 陸前山王〜塩釜間複線化。 |
1962(昭和37)年4月15日 | 塩釜〜新松島間複線化。北塩竈信号場廃止。 |
1962(昭和37)年4月20日 | 松島(旧)〜品井沼間(山線)廃止。新松島〜品井沼間複線化。 |
1962(昭和37)年6月7日 | 野崎〜西那須野間複線化。 |
1962(昭和37)年7月1日 | 利府〜松島(旧)間廃止。新松島駅を松島駅に改称。愛宕駅開業。 |
1962(昭和37)年7月26日 | 花巻〜二枚橋間複線化。 |
1962(昭和37)年9月26日 | 本宮〜杉田間複線化。 |
1962(昭和37)年10月20日 | 須賀川〜安積永盛間複線化。 |
1962(昭和37)年11月30日 | 白河〜久田野間複線化。 |
1962(昭和37)年12月7日 | 五百川〜本宮間複線化。 |
1962(昭和37)年12月10日 | 石越〜油島間複線化。 |
1962(昭和37)年12月10日 | 北福岡〜金田一間に斗米信号場開設。 |
1963(昭和38)年2月5日 | 矢吹〜鏡石間複線化。 |
1963(昭和38)年2月16日 | 野木駅開業。 |
1963(昭和38)年3月5日 | 清水原〜有壁間複線化。 |
1963(昭和38)年3月8日 | 泉崎〜矢吹間複線化。 |
1963(昭和38)年3月20日 | 花泉〜清水原間複線化。 |
1963(昭和38)年3月25日 | 久田野〜泉崎間複線化。 |
1963(昭和38)年5月25日 | 増田駅を名取駅に、陸前中田駅を南仙台駅に改称。 |
1963(昭和38)年8月10日 | 油島〜花泉間複線化。 |
1963(昭和38)年8月21日 | 二枚橋〜石鳥谷間複線化。 |
1963(昭和38)年9月19日 | 越河〜中目信号場間複線化。 |
1963(昭和38)年9月20日 | 山ノ目〜平泉間複線化。 |
1963(昭和38)年9月23日 | 磐城西郷〜白河間複線化。 |
1963(昭和38)年9月24日 | 仙北町〜盛岡間複線化。 |
1963(昭和38)年9月26日 | 日和田〜五百川間複線化。 |
1963(昭和38)年9月27日 | 石鳥谷〜日詰間複線化。 |
1963(昭和38)年9月28日 | 白坂〜磐城西郷間複線化。 |
1963(昭和38)年12月10日 | 一ノ関〜山ノ目間複線化。 |
1964(昭和39)年2月3日 | 二本松〜安達間複線化。 |
1964(昭和39)年3月14日 | 豊原〜白坂間複線化。 |
1964(昭和39)年3月17日 | 杉田〜二本松間複線化。 |
1964(昭和39)年3月20日 | 東大宮駅開業。 |
1964(昭和39)年5月20日 | 岩手飯岡〜仙北町間複線化。 |
1964(昭和39)年5月29日 | 日詰〜古館間複線化。 |
1964(昭和39)年6月5日 | 古館〜矢幅間複線化。 |
1964(昭和39)年6月20日 | 氏家〜蒲須坂間複線化。 |
1964(昭和39)年6月30日 | 矢幅〜岩手飯岡間複線化。 |
1964(昭和39)年7月20日 | 高久信号場〜黒田原間複線化。 |
1964(昭和39)年8月31日 | 黒磯〜高久信号場間複線化。 |
1964(昭和39)年9月1日 | 高久信号場を駅に変更し高久駅開業。 |
1964(昭和39)年9月3日 | 蒲須坂〜片岡間複線化。 |
1964(昭和39)年9月15日 | 黒田原〜豊原間複線化。 |
1964(昭和39)年9月19日 | 越河〜中目信号場間複線化。 |
1964(昭和39)年9月22日 | 松川〜金谷川間複線化。 |
1964(昭和39)年9月25日 | 矢板〜野崎間複線化。 |
1964(昭和39)年9月28日 | 安達〜松川間複線化。 |
1964(昭和39)年12月8日 | 盛岡〜青山信号場間複線化。 |
1965(昭和40)年6月30日 | 尻内〜陸奥市川間複線化。 |
1965(昭和40)年7月29日 | 槻木〜岩沼間複線化。 |
1965(昭和40)年8月4日 | 青山信号場〜厨川間複線化。青山信号場廃止。 |
1965(昭和40)年9月21日 | 渋民〜好摩間複線化。 |
1965(昭和40)年9月22日 | 藤田〜貝田間複線化。 |
1965(昭和40)年9月24日 | 北白川〜大河原間複線化。 |
1965(昭和40)年9月25日 | 一戸〜鳥越信号場間複線化。 |
1965(昭和40)年9月27日 | 小繋〜滝見信号場間複線化。 |
1965(昭和40)年9月28日 | 福島〜瀬上間複線化。 |
1965(昭和40)年9月29日 | 西平内〜土屋信号場間複線化。 |
1965(昭和40)年10月1日 | 仙台〜盛岡間、長町〜宮城野〜東仙台間交流電化。 |
1965(昭和40)年12月14日 | 西岳信号場〜小繋間複線化。 |
1966(昭和41)年3月21日 | 平泉〜前沢間複線化。 |
1966(昭和41)年4月21日 | 平泉〜前沢間の衣川信号場廃止。 |
1966(昭和41)年7月27日 | 浅虫〜野内間、集中豪雨により土砂崩れ多数発生。長期運転見合わせ。8月22日復旧。 |
1966(昭和41)年7月30日 | 大河原〜船岡間複線化。 |
1966(昭和41)年9月20日 | 東京起点642.910km地点(北高岩〜尻内間)〜尻内間複線化。 |
1966(昭和41)年9月22日 | 石文信号場〜千曳間、東京起点694.970km地点(千曳〜野辺地間)〜野辺地間複線化。 |
1966(昭和41)年9月24日 | 土屋信号場〜浅虫間複線化。土屋信号場廃止。 |
1966(昭和41)年9月26日 | 奥中山〜西岳信号場間複線化。西岳信号場廃止。 |
1966(昭和41)年9月27日 | 梅内信号場〜三戸間複線化。 |
1966(昭和41)年9月28日 | 中目信号場〜東白石間複線化。中目信号場廃止。 |
1966(昭和41)年10月1日 | 北福岡〜金田一間の斗米信号場を駅に変更し斗米駅開業。 |
1967(昭和42)年2月27日 | 貝田〜越河間複線化。 |
1967(昭和42)年7月25日 | 滝見信号場〜小鳥谷間複線化。滝見信号場廃止。 |
1967(昭和42)年7月30日 | 三沢〜姉沼信号場間複線化。 |
1967(昭和42)年8月12日 | 東白石〜北白川間複線化。 |
1967(昭和42)年8月29日 | 桑折〜藤田間複線化。 |
1967(昭和42)年9月13日 | 伊達〜桑折間複線化。 |
1967(昭和42)年9月15日 | 岩手川口〜沼宮内間複線化。滝沢駅移転。 |
1967(昭和42)年9月26日 | 船岡〜槻木間複線化。 |
1967(昭和42)年9月27日 | 東京起点597.031km地点(小鳥谷〜一戸間)〜一戸間間複線化。 |
1967(昭和42)年9月28日 | 瀬上〜伊達間複線化。 |
1967(昭和42)年9月29日 | 滝沢〜渋民間複線化。 |
1967(昭和42)年10月1日 | 与野〜大宮間電車線2線を増設し6線化。 |
1967(昭和42)年12月14日 | 金田一〜目時間複線化。目時駅移転。 |
1967(昭和42)年12月16日 | 浅虫〜野内間複線化。 |
1968(昭和43)年4月25日 | 厨川〜滝沢間複線化。長根信号場廃止。 |
1968(昭和43)年4月28日 | 三戸〜諏訪ノ平間複線化。 |
1968(昭和43)年5月16日 | 剣吉〜苫米地間複線化。 |
1968(昭和43)年5月20日 | 北高岩〜東京起点642.910km地点(北高岩〜尻内間)複線化。 |
1968(昭和43)年6月4日 | 沼宮内〜御堂間複線化。 |
1968(昭和43)年6月9日 | 清水川〜小湊間複線化。 |
1968(昭和43)年6月11日 | 鳥越信号場〜北福岡間複線化。鳥越信号場廃止。 |
1968(昭和43)年6月17日 | 好摩〜岩手川口間複線化。 |
1968(昭和43)年6月21日 | 北福岡〜金田一間複線化。 |
1968(昭和43)年7月2日 | 小湊〜西平内間複線化。 |
1968(昭和43)年7月8日 | 野辺地〜清水川間複線化。 |
1968(昭和43)年7月10日 | 苫米地〜北高岩間複線化。 |
1968(昭和43)年7月12日 | 小鳥谷〜一戸間複線化。 |
1968(昭和43)年7月15日 | 諏訪ノ平〜剣吉間複線化。 |
1968(昭和43)年7月20日 | 目時〜梅内信号場間複線化。梅内信号場廃止。 |
1968(昭和43)年7月21日 | 野内〜青森間経路変更。新線上に東青森駅開業。旧線上の浪打駅、浦町駅廃止。 |
1968(昭和43)年7月23日 | 上北町〜乙供間複線化。 |
1968(昭和43)年7月29日 | 下田〜三沢間複線化。 |
1968(昭和43)年7月31日 | 陸奥市川〜下田間複線化。 |
1968(昭和43)年8月3日 | 姉沼信号場〜上北町間複線化。姉沼信号場廃止。 |
1968(昭和43)年8月5日 | 乙供〜石文信号場間複線化、(新)千曳〜東京起点694.970km(千曳〜野辺地間)間を複線の新線に切替え、全線複線化完成。千曳駅移転。石文信号場廃止。なお、旧線の千曳(西千曳と改称)〜野辺地間は南部縦貫鉄道に貸与し、同鉄道の起点は(旧)千曳駅から野辺地駅へ変更となる。 |
1968(昭和43)年8月22日 | 盛岡〜青森間が交流電化。全線電化完成。 |
1968(昭和43)年9月25日 | 赤羽〜与野間電車線2線を増設し6線化。 |
1970(昭和45)年12月1日 | 尻内〜陸奥市川間の北尻内信号場を駅に変更し八戸貨物駅開業。 |
1971(昭和46)年3月1日 | 貨物支線王子〜須賀間廃止。 |
1971(昭和46)年4月1日 | 尻内駅を八戸駅に改称。 |
1971(昭和46)年4月20日 | 西日暮里駅開業。 |
1971(昭和46)年12月1日 | (貨)宇都宮貨物ターミナル駅開業。 |
1972(昭和47)年12月18日 | 貨物支線長町〜宮城野間複線化。 |
1973(昭和48)年1月16日 | 貨物支線宮城野〜東仙台間複線化。 |
1974(昭和49)年7月 | (貨)盛岡貨物ターミナル駅開業。 |
1974(昭和49)年7月1日 | 貨物支線宮城野〜仙台市場間廃止。 |
1975(昭和50)年1月31日 | 秋葉原〜田端操間の貨物営業廃止。 |
1976(昭和51)年8月2日 | 盛岡〜青森間CTC化。 |
1977(昭和52)年3月1日 | 郡山操車場を駅に変更し(貨)郡山貨物ターミナル駅開業。 |
1978(昭和53)年6月1日 | 瀬上駅を東福島駅に改称。 |
1978(昭和53)年7月 | 石越〜盛岡間CTC化。 |
1978(昭和53)年8月3日 | 仙台地区に通勤用417系交直流電車が初登場。仙台〜白石間に1日1往復の運転開始。 |
1978(昭和53)年10月2日 | 岩切〜利府間が交流電化。北上操車場開業。 |
1981(昭和56)年4月15日 | (貨)東鷲宮駅開業。 |
1982(昭和57)年4月1日 | 利府支線新利府駅開業。 |
1982(昭和57)年6月23日 | 東鷲宮駅旅客営業開始。東那須野駅を那須塩原駅に、磐城西郷駅を新白河駅に改称。 |
1983(昭和58)年4月27日 | 自治医大駅開業。 |
1983(昭和58)年10月1日 | 土呂駅開業。 |
1984(昭和59)年3月24日 | 古河駅付近高架化。 |
1984(昭和59)年12月1日 | 白河〜石越間、岩切〜利府間CTC化。 |
1985(昭和60)年4月22日 | 館腰駅開業。 |
1985(昭和60)年9月30日 | 赤羽〜大宮間(埼京線)開業。 |
1986(昭和61)年11月1日 | 北上操車場廃止。浅虫駅を浅虫温泉駅に改称。矢田前駅、小柳駅開業。 |
1987(昭和62)年2月1日 | 北福岡駅を二戸駅に、金田一駅を金田一温泉駅に改称。 |
1987(昭和62)年2月26日 | 新白岡駅開業。 |
民営化以降 |
1987(昭和62)年4月1日 | 国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道に承継。 |
1988(昭和63)年3月13日 | 二枚橋駅を花巻空港駅に改称。同日、新宿駅・池袋駅発着列車の運行を開始。 |
1988(昭和63)年8月29日 | 六原〜北上間を走行中の貨物列車が大雨で路盤流出のため、機関車などが脱線・横転し運転見合せとなる。 |
1990(平成2)年3月10日 | 上野〜黒磯間に宇都宮線の愛称を使用開始。 |
1996(平成8)年3月 | 油島〜岩手川口間新PRC、CTC使用開始。 |
1998(平成10)年3月 | 沼宮内(現:いわて沼宮内)〜青森間新PRC、CTC使用開始。 |
1998(平成10)年3月14日 | 紫波中央駅開業。 |
1998(平成10)年8月27日 | 豪雨のため、黒田原〜豊原間で約100mに渡って路盤が流失。長期間の運転見合せとなる。9月25日復旧。 |
1999(平成11)年7月1日 | 黒磯〜石越間新PRC、CTC使用開始。 |
2000(平成12)年4月1日 | さいたま新都心駅開業(貨物線にはホームの設置がないため、新宿駅・池袋駅発着の列車は通過となる)。 |
2001(平成13)年9月29日 | 国府多賀城駅開業。 |
2001(平成13)年12月1日 | 湘南新宿ラインの名称で、新宿駅経由で宇都宮線と横須賀線との乗り入れ運転開始。 |
2002(平成14)年12月1日 | 東北新幹線八戸延伸に伴い、盛岡〜目時〜八戸間を第三セクターのIGRいわて銀河鉄道と青い森鉄道に経営移管。 |
2004(平成16)年12月19日 | 宇都宮線上野〜古河間ATS使用開始。 |
2005(平成17)年10月16日 | 野木〜那須塩原間ATS使用開始。 |
2006(平成18)年9月18日 | 長町駅付近2.5km(名取川から広瀬川まで)を高架化。 |
2007(平成19)年3月18日 | 仙台空港線との直通運転開始。太子堂駅開業。 |
2009(平成21)年11月27日 | 新幹線開業後の経営移管を前提とした八戸〜青森間の鉄道事業廃止届を国土交通省に提出。 |
2010(平成22)年12月4日 | 東北新幹線新青森延伸に伴い、八戸〜青森間を第三セクターの青い森鉄道に経営移管する予定。 |