開業:1919(大正8)年?月?日 廃止:1923(大正12)年12月17日 所在地:北海道岩見沢市 キロ程:?km(函館起点) |
駅名由来 その他 ※参考、引用サイト:Wikipedia |
![]() 大正時代の一時期に開設された信号場のため、キロ程など位置が不明なので特定は出来ませんでしたが、とりあえず、推定される場所まで行ってきました。 どうやら複線化のため、幾春別川にもう一脚梁を架ける間に一時的に開設された仮設の信号場と思われます。 |
![]() 境道路踏切で、「函館より331.129km」地点にあります。 |
![]() 踏切脇から、作業用道路らしき道を進みます。 |
![]() おおよそ500m進むと、自動車が駐車できる所にたどり着きました。ここが推定地と思われます。 |
![]() 331.7kmのキロポストが見えました。 |
![]() 信号機と信号設備が建てられ、信号場のような運用がされているようです。 |
![]() 上り(函館方面) |
![]() 下り(旭川方面) |
![]() さらに進むと、川の青看板が見えます。 |
![]() 幾春別川です。 |
![]() 信号場は、幾春別川の函館方向にあったようですので、この先には無いようです。 |