花巻電鉄線
廃線区間(その2)軌道線(西花巻〜西鉛温泉間)

◆2013年3月31日(日)、4月14日(日)撮影
(その1)軌道線(中央花巻〜西花巻間)(1965年7月1日廃線)
(その2)軌道線(西花巻〜西鉛温泉間)(1969年9月1日廃線)
(その3)鉄道線(西花巻〜花巻温泉間)(1969年9月1日廃線(西花巻〜花巻間)、1972年2月16日(花巻〜花巻温泉間)

国土地理院発行地形図(1/25,000(花巻)(H19))を引用
@ A

厳密に言えば、西花巻駅周辺は1965(昭和40)年に線路と駅の位置が若干変更になっています。ここは1965(昭和40)年までの路線跡で、廃線当時は写真左の建物の後ろに路線があったものと思われます。
B
C西公園駅跡(現在の「藤沢町」バス停)

写真中央の自転車専用道が路線跡。この地点で自動車道と路線が合流しています。

かつてここに「西公園駅」があったことをしめす看板が設置されていました。

花巻方面
歩道部分がかつての路線跡で、矢印のように線路があったと思われます。

新鉛温泉方面
廃線後に転用された自転車専用道はこの先でとぎれます。

国土地理院発行地形図(1/50,000(花巻)(H20))を引用
D石神駅跡(現在の「道地口」バス停)

花巻方面

新鉛温泉方面

この建物は廃線当時にすでに存在していた建物のようで、実際に昔の写真に写っていました。

身照寺。ここに宮澤賢治の墓があるそうです。
E中根子駅跡(現在の「中根子」バス停)

花巻方面

新鉛温泉方面
F熊野駅跡(現在の「熊野」バス停)

花巻方面

新鉛温泉方面

駅名の由来になった熊野神社。境内には8世紀(奈良時代)に作られたと推定される蝦夷塚と呼ばれる古墳群があります(熊堂古墳群)
G新田駅跡(現在の「新田」バス停)

花巻方面

新鉛温泉方面
H歳の神駅跡(現在の「才の神」バス停)

花巻方面

新鉛温泉方面
I一本杉駅跡(現在の「一本杉」バス停)

花巻方面

新鉛温泉方面
J二ツ堰駅跡(現在の「二ツ堰」バス停)

花巻方面
バスの待避線となっているところが路線跡。

新鉛温泉方面
K神明前駅跡(現在の「神明前」バス停)

花巻方面

新鉛温泉方面

おそらく駅名の由来となった太神宮(通称:神明社)。駅に隣接しています。

待合室

国土地理院発行地形図(1/50,000(花巻)(H20))を引用
L「花巻南温泉郷」入口
この温泉郷には8つの温泉(松倉温泉、志戸平温泉、渡り温泉、大沢温泉、山の神温泉、高倉山温泉、鉛温泉、新鉛温泉)があります。
M松原駅跡(現在の「トロン温泉入口」バス停)
1915(大正4)年の開業時の終点。もともとは松原に建設された水力発電から花巻市街地へと伸ばされた送電柱などを利用して電車を走らせたのが花巻電鉄のはじまり。

花巻方面

新鉛温泉方面

放射性元素トロンを使った療養温浴施設「メディカルスパ花巻トロン」。
N松倉駅跡(現在の「松倉温泉」バス停)

花巻方面

新鉛温泉方面

待合所

松倉温泉が隣接しています。
O富士保前駅跡(バス停無し)
かつてこの地に富士製鉄の養所があり、駅名はそこから来ています。ちなみに富士製鉄は新日鐵の前身で、釜石などの製鉄所を有していました。

花巻方面

新鉛温泉方面
P志戸平温泉駅跡(現在の「志戸平温泉」バス停)

花巻方面

新鉛温泉方面

謎のトンネル跡ですが、これはかつてあった娯楽施設「遊楽園」内で走っていた豆電車の設備の一部だそうで、花巻電鉄とは無関係とのことです。
Q渡り駅跡(現在の「渡り」バス停)

花巻方面

新鉛温泉方面

渡り温泉の一軒宿。開湯が1990(平成2)年とのことで、花巻南温泉郷の中で一番新しいとのこと。
R大沢温泉駅跡(現在の「大沢温泉」バス停)

花巻方面

新鉛温泉方面

待合所

一軒宿ですが、新館である「山水閣」、南部藩主の定宿であった「菊水館」、湯治場である「自炊部」から成り、その規模は大きいです。

国土地理院発行地形図(1/50,000(花巻)(H20)+1/50,000(新町)(H15))を引用
S前田学校前駅跡(現在の「前田学校前」バス停)

花巻方面
路線は写真左側にありました。

新鉛温泉方面
路線は写真右側の学校側にありました。

駅名の由来になった「前田小学校」。
(21)山の神温泉駅跡(現在の「山の神温泉」バス停)

花巻方面
歩道部分がかつての路線跡。

新鉛温泉方面
歩道部分がかつての路線跡。

待合室

バス停すぐ近くの神社。軌道線があった時代の写真にもよく映っていました。

山の神温泉の一軒宿。現在はこの一軒のみが営業しています。
(22)高倉山温泉駅跡(現在の「高倉山温泉」バス停)
かつては一軒の温泉宿がありましたが、2013年に閉館。

花巻方面

新鉛温泉方面
(23)新線と旧線の分岐点
昭和30年代に県道付け替えが行われたのにあわせて、路線が変更になっています(上図参照)。

分岐点。左が新線で、右が旧線です。
(24-1)新線ルート
a:「スキー場前」バス停
廃線時のルート。昭和30年代の県道付け替えによりこのルートに路線が変更。このバス停は軌道線の駅とは無関係。

花巻方面

新鉛温泉方面

バス停の名称の由来になった「鉛温泉スキー場」
b:鉛温泉駅跡(県道付け替え後移転。現在の「鉛温泉」バス停)
昭和30年代の県道付け替えが行われたのにあわせてこの位置に移転。その後廃線を迎えます。移転後の駅は機回し線を有し、駅舎はロッジ風の建物でした。現在は駅舎の跡に待合室が建てられ、路線跡は駐車場になっています。

花巻方面

新鉛温泉方面

バス待合室

かつての路線跡で、現在は駐車場になっています。
(左写真)
鉛温泉の由来を説明する看板
「今から凡そ五百余年前、当温泉主藤井家の遠祖が高倉山麓で薪樵の折、白猿が岩窟から出て、桂の木の根元から湧き出ている湯で、手足の傷を癒しているのを発見し、これが温泉であることを知り、後嘉吉三年(1443年)の頃に仮小屋を建て、一族が天然風呂として開いたと伝えられている。
因みに、藤井家の遠祖稗貫城主藤原千夜叉丸の三男兼忠公が円満寺膝立村を賜り、膝立蔵人と名乗り、その子膝立弾正輝忠公(後の花巻安浄寺の開祖)の郎党で輝忠公が永享十二年 (1440年)江刺勢と私斗して利あらず当鉛村に敗走して来て、寺子屋を開塾し、又その郎党は付近の林野を開拓し木樵百姓などに変じて世を忍ぶ生活を営んでいたといわれている。
その後、宝暦年間(1751年〜1763年)、子孫の三右エ門が大衆の浴場とするべく安浄寺住職の計らいで役司の許可を得、当時の大飢饉、震災等の苦難を克服しながら天明六年(1786年)三之助の代になって初めて長屋を建て温泉旅館を開業したと言われている。」
(24-2)旧線ルー
a:分岐

(23)で右に進むと駅まで緩やかな下り線になっています。道路は舗装されていますが、現役時代の雰囲気を残しています。
b:鉛温泉駅跡(県道付替前)
昭和30年代の県道付け替えによる駅移動前は、鉛温泉の一軒宿である藤三旅館向かいにある藤友商店にありホーム一本の駅であったそうです。

藤友商店。かつてここに待合室がありました。

鉛温泉の一軒宿「藤三旅館」。この建物は太平洋戦争中の建築。
(25)西鉛温泉駅跡
軌道線の終点。ホーム1本と機回し線、貨物側線があったが、末期には移転した鉛温泉駅にターミナルの機能を譲って休止状態となっていた。西鉛温泉は1889年に発見された温泉で、1891年に温泉宿が開設された。戦後は岩手県の職員保養所があったが、1972年に閉鎖された。

花巻方面

新鉛温泉方面
(26)「新鉛温泉」バス停
軌道線廃止後に転換されたバス路線の終点。(25)の西鉛温泉より150m離れたところに位置する。

花巻方面

新鉛温泉方面

新鉛温泉は花巻南温泉郷の最奥部にあり、現在は「ホテル愛隣館」のみが営業している。

TOP旅の記録路線各駅巡礼写真のページ花巻電鉄線(岩手県)>廃線区間(その2)軌道線(西花巻〜西鉛温泉間)
TOP旅の記録廃線、廃道、道路関係花巻電鉄線(岩手県)>廃線区間(その2)軌道線(西花巻〜西鉛温泉間)