(上り)伊達紋別駅北舟岡駅→(下り)稀府駅
JR室蘭本線
北舟岡駅
(Kita-Funaoka)

◆2025年5月4日(日)撮影
開業:1963(昭和38)年9月30日
※1944(昭和19)年10月1日:運輸通信省室蘭本線の伊達舟岡信号場(だてふなおかしんごうじょう)として開設。
1948(昭和23)年7月1日:廃止。
1963(昭和38)年9月30日:北舟岡信号場として再開設。
1986(昭和61)年3月3日:北舟岡仮乗降場(局設定)として旅客扱い開始 。
1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化によりJR北海道に継承。同時に駅に昇格。北舟岡駅となる。


所在地:北海道伊達市舟岡町

キロ程:57.4km(長万部起点)
駅名由来
所在地、「舟岡町」の北にあることから。この地名は、仙台藩船岡領(現在の宮城県柴田郡柴田町、現在も東北本線に船岡駅がある)柴田家中の人々が1870(明治3)年頃に入植したことからの名である。

その他

※参考、引用サイト:Wikipedia

駅名標
ホーム出入口

上り(長万部方面)

下り(岩見沢方面)

駅前(1)

駅前(2)

駅舎(待合所)内(1)
ホーム上には駅舎や待合所はなく、駅前広場にトイレと併設されている。

駅舎(待合所)内(2)
隣接する駅前広場にあるトイレ(左)と、待合所(右)。

海に近い駅の一つとして知られる。右に見えるのは有珠山。

ホーム上からの海の眺め。

噴火湾を隔てて向こうに見えるのは北海道駒ヶ岳。

TOP旅の記録路線各駅巡礼写真のページJR室蘭本線(北海道)>北舟岡駅(北海道)