◆青梅線(東京都)◆

◆2012年6月30日(土)、2013年1月1日(火)撮影
(概要)
 青梅線(おうめせん)は、東京都立川市の立川駅から東京都西多摩郡奥多摩町の奥多摩駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。  

(歴史)

立川駅〜御嶽駅間(旧青梅鉄道(後に青梅電気鉄道))
 青梅地方の石灰石搬出を主な目的に敷設された鉄道。当初玉川上水に沿って新宿〜羽村間に馬車鉄道として敷設する計画であったが、諸般の事情により新宿〜八王子間の蒸気鉄道(甲武鉄道、現在の中央線)と変更になったことから、青梅への支線建設を甲武鉄道に依頼したことに始まる。結局は拒否されることになったが、地元資本による鉄道建設には協力をすることとなり、地元の豪商、豪農から資金を得て青梅鉄道を設立して軌間762mmの蒸気鉄道としての鉄道敷設が始まった。開業後、石灰石事業が順調になるに従い、接続先の立川駅での荷物積み替えの問題を解消するため、1908(明治41)年に1,067mmの改軌を行っている。1929(昭和4)年9月1日に御嶽神社への参拝客輸送を目的に御嶽まで全通した。

・御嶽駅〜氷川駅(現在の奥多摩駅)間(旧奥多摩電気鉄道)
 しかし、石灰石の枯渇が問題になるにつれて、石灰石を求めてさらに多摩川上流への進出を考えるようになり、1928(昭和3)年に御嶽駅〜氷川駅間の地方鉄道免許を取得。しかし、急峻な地形による難工事が予想され、計画は進まなかった。しかし、東京市の水源として小河内ダム建設が決定したことにより、1937(昭和12)年にようやく奥多摩電気鉄道が設立され、1939(昭和14)年に着工したものの、時は戦時中のために建築物資や労働力の不足により工事は進まなかった。

戦時買収
 戦争遂行のために、鉄道輸送を国への集中管理を目的に1941(昭和16)年に改正陸運統制令が公布され、1943(昭和18)年から私鉄の国による強制買い上げ(いわゆる戦時買収)が行われた。
この青梅電気鉄道と奥多摩電気鉄道も、それぞれ1944(昭和19)年4月1日、1944(昭和19)年7月1日に買収された。

その後
 御嶽駅〜氷川駅間は奥多摩電気鉄道の建設中の未成線だったが、買収後の1944(昭和19)年7月1日に突貫工事の末に国有鉄道として開業した。
青梅電気鉄道は、戦後間もない1945(昭和20)年10月にいったん解散を決議したが、買収路線復帰運動により解散は中止され、復帰の際の受け皿会社として活動を再開した。しかし、路線は再び同社の手には戻らず、それでも清算会社として暫く存続したが1995(平成7)年10月に解散し、青梅電気鉄道は消滅。戦前兼営していた路線バス事業は、子会社である奥多摩振興に移管された。同社は現在の西東京バスであり、川井駅〜奥多摩駅間にあたる奥多摩町内では同社の路線が残っている。また、青梅市内の青梅駅〜御嶽駅間では、ほぼ並行する形で都営バスが運行されている。
 奥多摩電気鉄道は奥多摩工業と社名を変更し、石灰石の採掘、運送会社として現存している。

立川駅2番線にある青梅線のゼロキロポスト。
(2013(平成25)年1月1日撮影)

E233系電車(2012年6月30日(土)川井駅にて撮影)

立川駅ホーム西側より撮影した中央線(左)と青梅線(右)の分岐点。
(2018年12月30日(日)撮影)

拝島駅ホーム南東側より撮影した八高線(左)と青梅線(右)の分岐点。中央は車両基地への線路。
(2019年8月9日(金)撮影)

拝島駅南東側にある踏切より撮影した八高線(上部左右)と青梅線(直進)の立体交差。
(2019年8月9日(金)撮影)

拝島駅北西側にある跨線橋より撮影した五日市線(左)と青梅線(中央)と八高線(右)の分岐点。
(2019年8月9日(金)撮影)
駅名 駅間
営業
キロ
累計
営業
キロ
所在地 開業日
(漢字表記) (よみ)
立川駅 たちかわ - 0.0

立川市 1889(明治22)年4月11日
※中央線の駅として
西立川駅 にしたちかわ 1.9 1.9 1931(昭和6)年11月15日
東中神駅 ひがしなかがみ 0.8 2.7 昭島市 1942(昭和17)年7月1日
中神駅 なかがみ 0.9 3.6 1908(明治41)年7月19日
昭島駅 あきしま 1.4 5.0 1938(昭和13)年12月25日
拝島駅 はいじま 1.9 6.9 1894(明治27)年11月19日
牛浜駅 うしはま 1.7 8.6 福生市 1944(昭和19)年4月1日
福生駅 ふっさ 1.0 9.6 1894(明治27)年11月19日
羽村駅 はむら 2.1 11.7 羽村市 1894(明治27)年11月19日
小作駅 おざく 2.4 14.1 1894(明治27)年11月19日
河辺駅 かべ 1.8 15.9 青梅市 1927(昭和2)年2月20日
東青梅駅 ひがしおうめ 1.3 17.2 1932(昭和7)年10月1日
青梅駅 おうめ 1.3 18.5 1894(明治27)年11月19日
宮ノ平駅 みやのひら 2.1 20.6 1914(大正3)年4月1日
日向和田駅 ひなたわだ 0.8 21.4 1895(明治28)年12月28日
石神前駅 いしがみまえ 1.0 22.4 1928(昭和3)年10月13日
二俣尾駅 ふたまたお 1.2 23.6 1920(大正9)年1月1日
軍畑駅 いくさばた 0.9 24.5 1929(昭和4)年9月1日
沢井駅 さわい 1.4 25.9 1929(昭和4)年9月1日
御嶽駅 みたけ 1.3 27.2 1929(昭和4)年9月1日
 東川井信号所(廃止) ひがしかわい 御嶽2.4←
→0.4川井
西多摩郡
奥多摩町
1967(昭和42)年10月1日
※2001(平成13)年3月20日(廃止)
川井駅 かわい 2.8 30.0 1944(昭和19)年7月1日
古里駅 こり 1.6 31.6 1944(昭和19)年7月1日
鳩ノ巣駅 はとのす 2.2 33.8 1944(昭和19)年7月1日
白丸駅 しろまる 1.4 35.2 1944(昭和19)年7月1日
奥多摩駅 おくたま 2.0 37.2 1944(昭和19)年7月1日

年表
青梅鉄道・青梅電気鉄道
1894(明治27)年11月19日 青梅鉄道 立川〜青梅間(11M40C≒18.51km)が開業。全線軌間762mm。拝島駅・福生駅・羽村駅・小作駅・青梅駅が開業。
1895(明治28)年12月28日 青梅駅〜日向和田駅間(1M40C≒2.41km)が貨物線として延伸開業。貨物駅として日向和田駅が開業。
1898(明治31)年3月10日 青梅駅〜日向和田駅間の旅客営業開始。
1902(明治35)年11月12日 営業距離をマイル・チェーン表記からマイル表記のみに簡略化(13M0C→13.0M)。
1908(明治41)年2月18日 全線の軌間を762mmから1067mmに改軌。
1908(明治41)年7月19日 中神駅が開業。
1914(大正3)年4月1日 日向和田駅が移転、改マイル(+0.2M≒0.32km)。貨物駅として宮ノ平駅が開業。
1917(大正6)年10月5日 小作駅〜青梅駅間に師岡聯絡所が開業。
1920(大正9)年1月1日 日向和田駅〜二俣尾駅間(1.4M≒2.25km)が延伸開業。二俣尾駅が開業。
1920(大正9)年9月23日 貨物支線 立川駅〜上古新田駅間が開業。上古新田荷扱所が開業。
1922(大正11)年6月23日 師岡聯絡所が廃止。
1923(大正12)年4月1日 宮ノ平駅の旅客営業開始。
1923(大正12)年4月25日 立川駅〜二俣尾駅間が電化(直流1200V)。
1927(昭和2)年2月9日 貨物支線 福生駅〜河岸積込所間(1.2M≒1.93km)が開業。貨物取り扱いの河岸積込所が開業。
1927(昭和2)年2月20日 河辺駅が開業。
1928(昭和3)年10月13日 楽々園停留場が開業。
1929(昭和4)年5月4日 青梅電気鉄道に社名変更。
1929(昭和4)年9月1日 二俣尾駅〜御嶽駅間(2.2M≒3.54km)が延伸開業(当初から電化)。軍畑停留場・沢井駅・御嶽駅が開業。
1930(昭和5)年月日不明 全線の電圧を1200Vから1500Vに昇圧。
1930(昭和5)年4月1日 営業距離をマイル表記からメートル表記に変更(立川駅〜御嶽駅間 16.8M→27.2km、福生駅〜河岸積込所間 1.2M→1.8km)。
1930(昭和5)年7月16日 西立川停留場が開業。
1931(昭和6)年11月15日 貨物駅として西立川駅が開業。南武鉄道立川駅〜西立川駅間の貨物連絡線 (2.1km) が開業。
1932(昭和7)年10月1日 東青梅停留場が開業。
1935(昭和10)年6月14日 立川駅〜上古新田駅間 (1.7km) が廃止。上古新田荷扱所が廃止。
1935(昭和10)年6月19日 西立川駅が西立川停留場と統合され、旅客営業を開始。
1938(昭和13)年1月25日 昭和前仮停留場が開業。
1938(昭和13)年12月25日 昭和前仮停留場が駅に変更。
1940(昭和15)年8月17日 南武鉄道の連絡線休止。
1940(昭和15)年9月1日 休止中の南武鉄道連絡線の起点が立川駅から武蔵上ノ原駅に変更 (-0.9km)。
1942(昭和17)年7月1日 東中神停留場が開業。
1943(昭和18)年3月1日 牛浜仮停留場が開業。
国有化後
1944(昭和19)年4月1日 青梅電気鉄道・奥多摩電気鉄道(未成)が国有化され青梅線になる。停留場・仮停留場が駅に変更。楽々園停留場が三田村駅に、河岸積込所が福生河原駅に改称。立川駅〜中神駅間が複線化。旧・南武鉄道の連絡線 武蔵上ノ原駅〜西立川駅間 (1.2km) が青梅線に編入され営業廃止(同年10月11日営業廃止の五日市線立川駅〜武蔵上ノ原駅間とともに廃止後も渡り線として存置され青梅短絡線を形成)。
1944(昭和19)年7月1日 御嶽駅〜氷川駅間 (10.0km) が延伸開業し全通。川井駅・古里駅・鳩ノ巣駅・白丸駅・氷川駅が新設。
1946(昭和21)年5月15日 中神駅〜拝島駅間が複線化。
1947(昭和22)年3月1日 三田村駅が石神前駅に改称。
1949(昭和24)年6月27日 朝に青梅駅→東京駅間(上りのみ)で直通列車運転開始。
1950(昭和25)年10月1日 夕方に東京駅→青梅駅間(下り)で直通列車運転開始。
1952(昭和27)年2月19日 早朝、小作駅構内から流出した貨車4両が下り勾配を福生駅まで暴走し、引き込み線に停車中の貨車に激突、大破する事故が発生(青梅事件)。
1959(昭和34)年10月1日 昭和前駅が昭島駅に改称。
1959(昭和34)年12月10日 貨物支線 福生駅〜福生河原駅間 (1.8km) が廃止。福生河原駅が廃止。
1961(昭和36)年3月28日 拝島駅〜福生駅間が複線化。
1961(昭和36)年12月12日 福生駅〜小作駅間が複線化。
1962(昭和37)年5月7日 小作駅〜東青梅駅間が複線化。
1967(昭和42)年10月1日 東川井信号場が開業。
1971(昭和46)年2月1日 氷川駅駅奥多摩駅に改称。全線に列車集中制御装置 (CTC) が導入。
1976(昭和51)年11月25日 103系運行開始。
1978(昭和53)年3月29日 クモハ40・72系のさよなら運転が実施される。
1982(昭和57)年11月15日 中央線直通列車で201系が運行開始。
民営化以降
1987(昭和62)年4月1日 国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道が継承。日本貨物鉄道が全線の第二種鉄道事業者となる。
1988(昭和63)年8月24日 八王子駅〜奥多摩駅間でトロッコ列車「冒険王」を運転。
1988(昭和63)年12月1日 東京駅〜青梅駅間で「青梅特快」を運転開始。
1991(平成3)年3月16日 新宿駅〜青梅駅間で「おはようライナー青梅」「ホームライナー青梅」が運転開始。車両は183系6両編成だったが、のちに9両編成に変更された。
1995(平成7)年10月 初めての特急列車「ホリデー特急奥多摩・鎌倉号」が185系で運転。
1996(平成8)年3月16日 八高線八王子〜高麗川間電化に伴い、立川駅まで209系3000番台や103系3000番台が乗り入れ(現在は廃止)。
1998(平成10)年5月4日 JR東日本八王子支社設立を記念して、八王子駅〜青梅駅間でクモハ40形が運転。
1998(平成10)年8月13日 石灰石輸送貨物列車がこの日限りで運転終了。
1999(平成11)年3月25日 日本貨物鉄道の第二種鉄道事業(拝島駅〜奥多摩駅間 30.3km)が廃止。
2000(平成12)年5月27日 南武線川崎駅〜奥多摩駅間で南武線と青梅線を直通運転をする快速「川崎-奥多摩ハイキング号」が運転。
2001(平成13)年3月20日 東川井信号場が廃止。
2001(平成13)年8月4日 201系改造の展望型電車が営業運転開始。11月に「四季彩」の愛称が付く。
2001(平成13)年8月22日〜8月26日 165系パノラマエクスプレスアルプスのさよなら列車が立川駅〜奥多摩駅間で運転。
2001(平成13)年12月1日 「おはようライナー青梅」と「ホームライナー青梅」が「青梅ライナー」に改称。6両編成の一部を残し103系を一斉に201系(専用編成・総武線からの転入車)に置き換え。
2002(平成14)年4月13日 103系がさよなら運転をもって運用終了。
2002(平成14)年7月1日 青梅ライナーがE257系に置き換え。183系は6月29日の上りにて運用終了。
2004(平成16)年7月4日 御嶽駅〜奥多摩駅間の開業60周年を記念して、立川駅〜奥多摩駅間で快速「奥多摩-御嶽60周年号」がDD51 842+12系客車+DE10 1705を使用して1往復運転。
2004(平成16)年11月21日 立川駅〜青梅駅間の開業110周年を記念して、同区間で快速「立川〜青梅110周年号」がDD51 842+旧形客車+DE10 1705を使用して1往復運転。
2005(平成17)年5月8日 展望型電車「四季彩」外装リニューアルのため、一時運行中断。同年7月2日に新しいデザインで運行再開。
2005(平成17)年9月5日 朝通勤時間帯の中央線快速直通上り列車(新宿着7:30〜9:30)の先頭車両に女性専用車両が設定。
2005(平成17)年11月12日 普段東北エリアの路線を中心に運行している「びゅうコースター風っこ」(キハ48系の改造車)で臨時快速「風っこ奥多摩号」が青梅駅〜奥多摩駅間で運行される。途中停車駅は御嶽駅のみ(20日までの土曜・休日)。
2006(平成18)年11月25日 立川駅〜奥多摩駅間で快速「青梅・奥多摩レトロ」号がDD51 842+旧形客車+DD51 895を使用して1往復運転。
2006(平成18)年12月26日 中央線直通運用でE233系が立川駅〜青梅駅間で営業運転開始。
2007(平成19)年3月18日 全線で中央線編成のE233系運用開始。H番号の201系の一部がT編成になり一部が4+6から6+4に変更され、E233系と同じ運用になる。
2007(平成19)年11月 青梅線専用編成のE233系の使用開始。ただし、当面は分割のない6両編成のみ単独運用での運行。
2008(平成20)年2月19日 201系青梅線専用編成を一斉にE233系に置き換え。同日より4両編成も営業開始。201系は3月まで6両編成3本が単独運用に残る。
2008(平成20)年3月9日 青梅駅〜奥多摩駅間 ATS-P使用開始。
2008(平成20)年3月15日 青梅駅〜奥多摩駅間のE233系でドアの半自動扱い開始(通)年。
2009(平成21)年7月20日 展望型電車「四季彩」運転終了。
2010(平成22)年10月14日 201系の運用終了。
2011(平成23)年7月23日 節電・空調効率向上のため、全駅でドアの半自動扱いを開始(ただし、立川駅では東京駅・新宿駅・武蔵小金井駅始発の青梅・五日市・八高線直通の電車は自動。また、青梅・五日市・八高線線始発の東京行でも立川駅では自動となる。立川始発の電車は半自動)。
wikipediaより参照
TOP旅の記録路線各駅巡礼写真のページ>青梅線(東京都)