(上り)西塩釜駅本塩釜駅→(下り)東塩釜駅
JR仙石線
本塩釜駅
(Hon-Shiogama)

◆2013年11月22日(金)撮影
開業:1926(大正15)年4月14日
※1944(昭和19)年5月1日~1963(昭和38)年5月25日の間は本塩竈駅

所在地:宮城県塩竈市海岸通15-1

※1981(昭和56)年11月1日の高架複線化に伴い、現在地に移転。かつては西側にある「壱番館」にあった。

キロ程:16.0km(あおば通起点)
駅名由来
現在の塩竃市の中央、一森山に鎮座する「奥州一之宮・鹽竈神社」別宮の祭神「塩土老翁神(しおつちおじのかみ)」は、昔々、この地に住む人々に海水を煮て塩を得る方法を伝えたと言われ、塩竈の地名は、これに由来するといわれています。
 海水を煮る器、鉄釜を「神の釜」として貴び、この町で唯一の砂浜だったといわれる「甫出(ほで)の浜」(現在の御釜神社周辺)にそれらを集め、共同製塩の場所としたのではないかと推察されています。
 そして、塩を得る釜が置かれていたという場所という意味で「塩竈」の名前が生まれたのだという説が広く語られています。
 この地名の由来を受けて、大正一五年(一九二六)四月一四日、宮城電気鉄道(現在の仙石線)の西塩釜~本塩釜間開通の時、駅が町の中心部に開業することとなり、駅名を本塩釜と名付けて開業しました。
(現地案内板より)


その他


※参考、引用サイト:Wikipedia
震災後の状況
  • 2011(平成23)年3月11日 東日本大震災による津波が駅舎1階を直撃。
  • 2011(平成23)年4月19日 改札周りを仮復旧・東塩釜までの列車運転再開。後に入口2か所に津波浸水高(約170cm)が掲示された。

駅名標(1)


駅名標(2)

駅舎(待合所)(神社参道口)


駅舎(待合所)(アクアゲート口)

上り(あおば通方面)

下り(石巻方面)

駅前(神社参道口)(1)

駅前(神社参道口)(2)

駅前(アクアゲート口)(1)

駅前(アクアゲート口)(2)

駅舎(待合所)内(1)

駅舎(待合所)内(2)

駅名由来板

名所案内板

アクアゲート口に設置された津波浸水高(約170cm)を示す掲示。

TOP旅の記録路線各駅巡礼写真のページ仙石線(宮城県)>本塩釜駅(宮城県)