開業:1893(明治26)年2月15日 所在地:岩手県二戸郡一戸町西法寺字稲荷 キロ程:64.5km(盛岡起点)、(599.8km(東京起点)) |
駅名由来 その他 日本国有鉄道(国鉄)、東日本旅客鉄道(JR東日本)時代は、特急「はつかり」、寝台特急「はくつる」の停車駅であった。 かつて蒸気機関車時代、ここには一戸機関区があったため、敷地は広い。最盛期にはD50、D51など9両の蒸気機関車がここに配置され、東北本線で一番の難所と言われた十三本木峠(中山峠)を蒸気機関車三重連で越えたという。 ※参考、引用サイト:Wikipedia |
![]() 駅名標 (2012年3月29日(木)撮影) |
![]() ![]() 駅舎(待合所) (2017年8月14日(月)撮影) |
![]() |
![]() |
![]() 広いバスプール広場がかつての賑わいを物語ります。 |
![]() 駅前(2) (2017年8月14日(月)撮影) |
![]() 駅舎(待合所)内(1) (2017年8月14日(月)撮影) |
![]() 駅舎(待合所)内(2) (2017年8月14日(月)撮影) |
![]() 観光案内板(2012年3月29日(木)撮影) |
![]() |
![]() |
![]() 一戸駅を盛岡方面(南)より八戸方面(北)へ向けて撮影。かつて蒸気機関車時代、ここには一戸機関区があったため、敷地は広い。最盛期にはD50、D51など9両の蒸気機関車がここに配置され、東北本線で一番の難所と言われた十三本木峠(中山峠)を蒸気機関車三重連で越えたという。 |
![]() 駅スタンプ (2012年3月29日(木)) |
![]() 入場券 (2012年3月29日(木)) |