(概要) 日中線(にっちゅうせん)は、福島県喜多方市の喜多方駅と耶麻郡熱塩加納村(現在の喜多方市)の熱塩駅を結んでいた日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線(地方交通線)。1980年の国鉄再建法施行を受けて特定地方交通線に指定され、1984年に廃止された。 なお、路線名は、終点の熱塩駅北方にある日中温泉に由来する。 (歴史) 路線を見ると、喜多方から盲腸のように飛び出ている上、沿線は人口の少ない山あいの地帯で、一見するとなぜこんな収益を見込めない路線を建設したのか不思議に思うが、かつて、栃木県北西部にある今市市(現在は日光市)から福島県会津若松市と喜多方市を通って、山形県南部の米沢市の間に路線を敷設しようという「野岩羽鉄道」構想があった。これは、東北地方を南北に縦断する大動脈、東北本線に相当する路線をもう一本通そうとした壮大な計画であった。この計画は1892(明治25)年頃に出たもので、日中線は一部として建設されたものであった。しかし、日本でも有数の豪雪地帯と大峠貫通トンネルの難工事予想から工事が延び延びになり、1936(昭和11)にようやく日中線として工事着工し、喜多方から日中温泉(現在の日中ダム付近)まで路盤工事が進んだが、熱塩まで線路を敷いた段階で戦争のため工事が中止になり、喜多方〜熱塩間11.6kmの日中線として1938(昭和13)年8月18日に開業したものの、日中戦争の激化と続く太平洋戦争開戦により工事は中断した。戦後工事再開の要望が強かったものの、昭和30年代のモータリゼーションの到来により鉄道収益が望めないこの路線の重要性は薄まっていき、延長工事が行われることは無かった。 ちなみに熱塩加納村にあった与内畑鉱山(石膏)・加納鉱山(銀・銅)の貨物線として使用されたが、1972年(昭和47)年に廃鉱となり貨物収入は減少、末期には東北地方最大の赤字路線となり、1981(昭和56)年9月18日に国鉄再建法に基づく第一次特定地方交通線として廃止承認され、1984(昭和59)年3月31日に廃止された。 ちなみに日中線は1日3往復と運行本数が少なく、日中の時間帯の運行がなかったので、「日中には列車の走らない日中線」と揶揄された。また、1974(昭和49)年頃から国鉄の合理化により、次々と蒸気機関車が廃車となる中、蒸気機関車ブームが起こり、この日中線は本州最後の蒸気機関車が運行されている路線として注目された。 |
路線図 熱塩駅(現在は「日中線記念館」) |
@喜多方駅周辺 | A蒸気機関車と会津村松駅跡周辺(遊歩道その1) |
B遊歩道その2、押切川橋梁跡と上三宮駅跡周辺 | C会津加納駅跡周辺 |
D旧熱塩駅周辺 | E旧熱塩駅構内 |
駅名 | 駅間 営業 キロ |
累計 営業 キロ |
所在地 | 開業日 | ||
(漢字表記) | (よみ) | |||||
喜多方 | きたかた | - | 0.0 | 福島県 | 喜多方市 | 1938(昭和13)年8月18日 |
会津村松 | あいづむらまつ | 2.9 | 2.9 | 1938(昭和13)年8月18日 | ||
上三宮 | かみさんみや | 2.1 | 5.0 | 1938(昭和13)年8月18日 | ||
会津加納 | あいづかのう | 3.2 | 8.2 | 1938(昭和13)年8月18日 | ||
熱塩 | あつしお | 3.4 | 11.6 | 1938(昭和13)年8月18日 |
1938(昭和13)8月18日 | 喜多方〜熱塩間 (11.6km) が日中線として開業・全通。会津村松・上三宮・会津加納・熱塩の各駅を新設。 |
1957(昭和32)7月1日 | 会津加納〜熱塩間 (3.4km) の貨物営業を廃止。 |
1957(昭和32)9月1日 | 会津加納〜熱塩間の貨物営業を再開。 |
1964(昭和39)4月1日 | 会津加納〜熱塩間の貨物営業を再度廃止。 |
1974(昭和49)11月3日 | SLさよなら列車運転 |
1981(昭和56)9月18日 | 第1次特定地方交通線として廃止承認。 |
1983(昭和58)11月1日 | 喜多方〜会津加納間 (8.2km) の貨物営業を廃止。 |
1984(昭和59)4月1日 | 全線 (11.6km) を廃止。バス転換。 |