(上り)新利府駅利府駅→(下り)終点

JR東北本線(利府支線)
利府駅
(Rifu)

◆2012年3月4日(日)、2024年3月3日(日)撮影
開業:1894(明治27)年1月4日

所在地:宮城県宮城郡利府町森郷字柱田26-8


キロ程:4.2km(岩切起点)
駅名由来
地名「利府」より。
利府は「十符の菅菰(とふのすがこも)」と呼ばれた筵(むしろ)の産地で、古くは十符の里とも呼ばれていました。
菅菰とは、沢辺に生い茂る菅葦を荒く編んで作った筵のことで、編み目が十筋あるところから名付けられました。その素朴でひなびた風合いは都人の歌心をそそり、「夫木和歌集」には「みちのくの とふのすがこも ななふには きみをねさせて われみふにねむ」(詠人未詳)といった恋歌も残されています。
十符が「利府」と書かれたのは、伊達政宗の叔父・留守政景が、一族の村岡氏を攻め、その居城を修築した際、「十」に「利」の字を当て、陸奥国府の「府」と組み合わせて「利府城」としたのがはじまりです。そしていつしか「りふ」と読まれるようになりました。
この地名の由来を受けて、明治二十七年(一八九四)一月四日、東北本線が当地に開通した時、利府駅が開業しました。
(利府駅現地案内板より)


その他
かつての東北本線はまでこの駅を経由していましたが、海沿いの新線への切り替えにより1962(昭和37)年7月1日に利府〜品井沼間が廃止され、支線の終着駅となった。

※参考、引用サイト:Wikipedia

駅名標

駅舎(待合所)

上り(仙台方面)

下り(利府方面)
1962(昭和37)年7月1日までは、この先に線路が続いていました。

駅前(1)
(2024年3月3日(日)撮影)

駅前(2)
(2024年3月3日(日)撮影)

駅舎(待合所)内(1)
(2024年3月3日(日)撮影)

駅舎(待合所)内(2)
(2024年3月3日(日)撮影)

架線柱との間に不自然な空き地がありますが、これは留置線があった名残です。
JR発足直後は1面1線(本線)のほかに留置線6本(上り2〜番線)があったが、のちに3本(上り2〜4番線)に削減され、最終的に現在の姿(本線の1番線と2番線のみ)となった。
(2024年3月3日(日)撮影)

TOP旅の記録路線各駅巡礼写真のページJR東北本線(青森県)【利府支線】岩切駅(宮城県)〜利府駅(宮城県)間>利府駅(宮城県)