開業:1929(昭和4)年11月20日 信号場化:2001(平成13)年7月1日 所在地:北海道上川郡上川町字中越 キロ程:57.2km(新旭川起点) |
駅名由来 北海道の各地に同じ音の言葉が残されているが、上川から石狩川支流のルベシベ川に沿って、アイヌ語でル・ペシュ・ペ(路・それに沿って下っている・所)「路が下っている所」あるいは「路が峠を越える所」と呼ばれていて、それが転訛してルベシベあるいは漢字を当てられて「留辺志部」となった。ルベシベ川流域の地区は明治の開拓時代にさらに意訳した「越路」の字名に変わった。明治29年、越路地区と北見峠の中間に当たるこの地に官設の中越駅逓所が設けられたのが「中越」の地区名の始まりと言われており、当駅もその地区名から採られている。 その他 正面に「第二次中越官設駅逓所跡」の碑が建つ。峠の上川側の入り口である。道路と川と森林のみである。 ※参考、引用サイト:Wikipedia |
駅名標 |
駅舎(待合所) |
上り(新旭川方面) |
下り(網走方面) |
駅前(1) |
駅前(2) |
駅舎(待合所)内(1) 珍しく窓の板張りの目隠しが無く、内部を見ることが出来ました。 |
駅舎(待合所)内(2) おそらく2001年の信号場化前に貼られたポスターがそのままとなっていて、時が止まったような感覚になりました。 |
駅舎入口 |
駅舎ホーム側 |
駅前にある「第二次中越官設駅逓所跡」の碑。 駅逓所とは、幕末から昭和初期の北海道において、旅人の宿泊や、運送、郵便の役割を担った施設のことである(宿場)。 |
碑裏側。 |
駅前にある全通記念の碑。 |