| (各項目をクリック) | 4.旧梁森駅跡〜黄金川橋梁とバス専用道区間 (2014年9月14日(日)撮影) | 
| 1.旧磐城棚倉駅跡〜旧桧木バス停 (2013年2月10日(日)撮影) | 5.松上バス停〜温泉口バス停 (2014年9月14日(日)撮影) | 
| 2.旧桧木バス停〜旧金沢内駅跡 (2014年9月14日(日)撮影) | 6.谷中バス停〜関辺バス停 (2014年9月14日(日)撮影) | 
| 3.下羽原バス停〜高木バス停 (2014年9月14日(日)撮影) | 7.旧関山口駅跡〜白河駅 (2013年2月10日(日)、2014年9月14日(日)撮影) | 
|  国土地理院発行地形図5万分の1地形図(棚倉)(平成15)を引用 | |
| @旧磐城棚倉駅 | |
|  現在は水郡線の駅となっていますが、もともとは白棚鉄道の駅として開業し、水郡線は後にこの駅に乗り入れをしています。 |  駅の隣にはジェイアールバス関東(株)棚倉営業所があります。 | 
|  |  ちょうどバスがやってきました。 ローカル路線にしては本数が多いので、バスとの遭遇も比較的たやすいです。 | 
|  駅ホームを郡山方向に撮影。駅舎と線路との空間がかつての白棚鉄道の路線跡。 | |
| A | |
|  おそらく磐城棚倉駅からの路線跡(写真の右下から中央へ)がこの付近で現在の道路に合流しています。 | |
| B | |
|  この地点がバス専用道路のはじまり地点。現在この区間は2000(平成12)年に廃止されていて、ガードレールで封鎖されています。 |  | 
|  錆びて判別が難しいですが、「一般の人・車 通行禁止」と書かれていたようです。 |  磐城棚倉駅方向撮影。現在は中央の屋根が丸い建物が建っていますが、路線跡は手前からそこを突っ切っていました。 | 
| C旧桧木バス停 1999(平成11)年水害による路盤崩落で2000(平成12)年に浅川口〜桧木〜金沢内区間が廃止となり、このバス停も廃止となりました。 | |
|  白河方面 奥に見えるのが、国道289号線の赤館大橋。 |  磐城棚倉方面 | 
|  (2014年9月14日(日)撮影) |  (2014年9月14日(日)撮影) | 
|  白河方面行き待合室(南側) 荒廃が進んでいました。 |  磐城棚倉方面行き待合室(北側) こちらも荒廃していました。 | 
|  秋の訪問でしたので、草が生えている以外は大きな変化はないようです。 (2014年9月14日(日)撮影) |  こちらも草が生えている以外は大きな変化はないようです。 (2014年9月14日(日)撮影) | 
|  なぜか鉄道のPC枕木が置かれていました。 (2014年9月14日(日)撮影) |  この先、鉄道時代の駅があった金沢内駅に続きます。 ここだけ見ていると、鉄道時代の面影が残り、蒸気機関車が走ってきそうな雰囲気です。 |