| (各項目をクリック) | 4.旧梁森駅跡〜黄金川橋梁とバス専用道区間 (2014年9月14日(日)撮影) | 
| 1.旧磐城棚倉駅跡〜旧桧木バス停 (2013年2月10日(日)撮影) | 5.松上バス停〜温泉口バス停 (2014年9月14日(日)撮影) | 
| 2.旧桧木バス停〜旧金沢内駅跡 (2014年9月14日(日)撮影) | 6.谷中バス停〜関辺バス停 (2014年9月14日(日)撮影) | 
| 3.下羽原バス停〜高木バス停 (2014年9月14日(日)撮影) | 7.旧関山口駅跡〜白河駅 (2013年2月10日(日)、2014年9月14日(日)撮影) | 
|  国土地理院発行地形図5万分の1地形図(棚倉)(平成15)を引用 | |
| (21)谷中バス停 | |
|  白河方面行きバス停 |  磐城棚倉方面行きバス停 | 
|  白河方面 |  磐城棚倉方面 | 
|  白河方面行きバス停待合所の後ろには駐輪場があり、寂れた雰囲気を醸し出しています。 | |
| (22)旧古関駅(古関バス停) 開業:1916(大正5)年10月8日 廃止:1944(昭和19)年12月11日(鉄道駅として) 廃線跡をバス専用道としているため、鉄道時代の痕跡はほとんどないが、2008年現在でも専用道上のバス停留所として機能している。かつての古関駅と同一地点に設置されており、停車場中心も定められた。 | |
|  白河方面行きバス停 |  磐城棚倉方面行きバス停 | 
|  白河方面 |  磐城棚倉方面 | 
|  「『国鉄』 高速度専用自動車道」の看板。 |  磐城棚倉方向。鉄道由来のまっすぐな道路です。 | 
|  白河行きのバスがやってきました。 |  白河駅行きバスが去った後、まもなく反対側から棚倉駅行きのバスがやってきました。 | 
| (23)「古関停車場」碑 路線から若干はずれたところに石柱があるとの情報があり、行ってみました。 | |
|  左の一時停止標識の横にその石柱があります。 裏に「銀婚式記念」と刻まれているので、どうやら1925(大正14)年の大正天皇のことのようです。 |  「左ハ中野 至 右ハ 白河 至」 と刻まれている。「中野」は周辺の地名。 | 
|  「左ハ内松 至 右ハ古関停車場 至」 と刻まれている。「内松」は周辺の地名。 | |
| (24)関辺バス停 | |
|  白河方面行きバス停 | |
|  白河方面 |  磐城棚倉方面 | 
|  ここでバス専用道(右)は国道(左)と合流します。 | |