(概要) 札沼線(さっしょうせん)は、北海道札幌市中央区の桑園駅から北海道樺戸郡新十津川町の新十津川駅までを結ぶ、北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(地方交通線)である。「学園都市線」(がくえんとしせん)という愛称が付けられている。 (歴史) 改正鉄道敷設法別表第136号に規定する「石狩國札幌カラ當(当)別ヲ經テ沼田ニ至ル鐵道」で、1931(昭和6)年10月10日に北側の札沼北線(さっしょうほくせん)石狩沼田駅〜中徳富駅(初代。現在の新十津川駅)間が開業したのを皮切りに1934(昭和9)年10月10日に浦臼駅まで、南側は札沼南線(さっしょうなんせん)として1934(昭和9)年11月20日に桑園駅〜石狩当別駅間が開業した。1935(昭和10)年10月3日に石狩当別駅〜浦臼駅間の開業により全通し、札沼線と改称した。敷設に当たっては立憲政友会代議士:東武(あずまたけし)が尽力した。 太平洋戦争が激しくなると、不要不急線として、1943(昭和18)年10月1日から1944(昭和19)年7月21日にかけて石狩当別駅〜石狩沼田駅間が休止され、道路に転用されていた。 戦後は1946(昭和21)年12月10日に石狩当別駅〜浦臼駅間、1953(昭和28)年11月3日に浦臼駅〜雨竜駅間 (26.1km) が相次いで営業を再開し、1956(昭和31)年11月16日までに全線での運行を再開したが、遅すぎた復活とモータリゼーションの萌芽もあって、営業成績は振るわなかった。1968(昭和43)年には「赤字83線」に廃止すべき路線としてその名をあげられ、その取組みの中で最初の開業区間である新十津川駅〜石狩沼田駅間が1972(昭和47)年6月19日に廃止された。この時の廃止区間は34.9kmで、赤字83線における1路線の廃止距離としては最長である。廃止区間の線路跡は農場の整備等の区画整理によってほとんど痕跡をとどめておらず、わずかに一部の駅の周辺に面影をしのぶのみとなっている。 部分廃止後、残された区間も利用は伸び悩み、当別町の東日本学園大学(現在の北海道医療大学)の学生需要によって支えられていた。だが、1980年代後半になると、札幌ニュータウン「あいの里」などの札幌市北部での住宅開発の進展を皮切りに、1987(昭和62)年4月1日の国鉄分割民営化に前後しての輸送強化がなされ、以来利用客数は飛躍的に伸びた。それと共に桑園駅〜あいの里公園駅(旧・釜谷臼駅)間を中心に、昭和60年代の国鉄末期から民営化直後にかけて新駅が多く設置された。1967(昭和42)年始めの時点では4駅だった同区間の駅数は、1989(昭和64年・平成元)年までに6駅増えて10駅となり、駅間距離は東京の山手線の平均的な駅間距離に相当する1.3〜2.2kmとなった。その後複線化が行われ、札幌口では更に高架化も行われた。この区間は列車本数が多く、編成も最大6両で都市鉄道として脱皮が図られている。2012(平成24)年6月1日には桑園駅〜北海道医療大学駅間 (28.9km) が電化開業した。 一方、北海道医療大学駅〜新十津川駅間は依然として列車の本数が少ないままである。新十津川駅〜石狩沼田駅間廃止当時は5往復あった新十津川発着の列車は、1986(昭和61)年3月3日のダイヤ改正で3往復となり、2016(平成28)年3月26日のダイヤ改正で1往復に減少した。 2016(平成28)年10月9日、JR北海道が浦臼町・新十津川町に対して北海道医療大学駅〜新十津川駅間の廃止を前提にバス転換を打診したことが報道された。両町には札沼線に並行して路線バスがあるため、JR北海道は既存のバス路線を活用した代替交通の検討を促している。 |
ゼロキロポスト |
分岐点 |
電 化 / 非 電 化 |
駅 番 号 |
駅名・信号場名 | 駅間 営業 キロ |
累計 営業 キロ |
所在地 | 開業日 | |||
(漢字表記) | (よみ) | ||||||||
交 流 電 化 |
S02 | 桑園駅 | そうえん | - | 0.0 | 石 狩 管 内 |
札幌市 | 中央区 | 1924(大正13)年6月1日 ※函館本線の駅として |
G03 | 八軒駅 | はちけん | 2.2 | 2.2 | 西区 | 1988(昭和63)年11月3日 | |||
G04 | 新川駅 | しんかわ | 1.5 | 3.7 | 北区 | 1986(昭和61)年11月1日 | |||
G05 | 新琴似駅 | しんことに | 1.9 | 5.6 | 1934(昭和9)年11月20日 | ||||
G06 | 太平駅 | たいへい | 1.7 | 7.3 | 1986(昭和61)年11月1日 | ||||
G07 | 百合が原駅 | ゆりがはら | 1.3 | 8.6 | 1986(昭和61)年6月28日 | ||||
G08 | 篠路駅 | しのろ | 1.6 | 10.2 | 1934(昭和9)年11月20日 | ||||
G09 | 拓北駅 | たくほく | 2.0 | 12.2 | 1967(昭和42)年12月15日 | ||||
G10 | あいの里教育大駅 | あいのさときょういくだい | 1.4 | 13.6 | 1986(昭和61)年11月1日 | ||||
G11 | あいの里公園駅 | あいのさとこうえん | 1.5 | 15.1 | 1958(昭和33)年7月1日 | ||||
G12 | 石狩太美駅 | いしかりふとみ | 4.2 | 19.3 | 石狩郡 | 当別町 | 1934(昭和9)年11月20日 | ||
G13 | 石狩当別駅 | いしかりとうべつ | 6.6 | 25.9 | 1934(昭和9)年11月20日 | ||||
G14 | 北海道医療大学駅 | ほっかいどういりょうだいがく | 3.0 | 28.9 | 1981(昭和56)年12月1日 | ||||
非 電 化 |
石狩金沢駅 | いしかりかなざわ | 2.2 | 31.1 | 1935(昭和10)年10月3日 | ||||
本中小屋駅 | もとなかごや | 4.5 | 35.6 | 1935(昭和10)年10月3日 | |||||
中小屋駅 | なかごや | 3.2 | 38.8 | 1935(昭和10)年10月3日 | |||||
月ヶ岡駅 | つきがおか | 2.8 | 41.6 | 空 知 管 内 |
樺戸郡 | 月形町 | 1958(昭和33)年7月1日 | ||
知来乙駅 | ちらいおつ | 2.6 | 44.2 | 1958(昭和33)年7月1日 | |||||
石狩月形駅 | いしかりつきがた | 2.1 | 46.3 | 1935(昭和10)年10月3日 | |||||
豊ヶ岡駅 | とよがおか | 4.7 | 51.0 | 1960(昭和35)年9月10日 | |||||
札比内駅 | さっぴない | 2.5 | 53.5 | 1935(昭和10)年10月3日 | |||||
晩生内駅 | おそきない | 4.5 | 58.0 | 浦臼町 | 1935(昭和10)年10月3日 | ||||
札的駅 | さってき | 2.9 | 60.9 | 1960(昭和35)年9月1日 | |||||
浦臼駅 | うらうす | 1.8 | 62.7 | 1934(昭和9)年10月10日 | |||||
鶴沼駅 | つるぬま | 3.4 | 66.1 | 1956(昭和31)年11月16日 | |||||
於札内駅 | おさつない | 1.8 | 67.9 | 1959(昭和34)年12月1日 | |||||
南下徳富駅 | みなみしもとっぷ | 1.5 | 69.4 | 新十津川町 | 1956(昭和31)年11月16日 | ||||
下徳富駅 | しもとっぷ | 2.1 | 71.5 | 1934(昭和9)年10月10日 | |||||
中徳富駅 (廃止) |
なかとっぷ | - | 73.9 | 1956(昭和31)年11月16日 廃止:2006(平成18)年3月18日 |
|||||
新十津川駅 | しんとつかわ | 5.0 | 76.5 | 1931(昭和6)年10月10日 |
年表 | ||
国有鉄道時代 | ||
1931(昭和6)年10月10日 | 国有鉄道札沼北線として、石狩沼田駅〜中徳富駅(初代)間 (34.9km) が開業。同区間に北竜駅(一般駅)・碧水駅(一般駅)・和駅(一般駅)・石狩追分駅(一般駅)・雨竜駅(一般駅)・上徳富駅(一般駅)・石狩橋本駅(一般駅)・中徳富駅(初代、一般駅)を新設。 | |
1934(昭和9)年10月10日 | 札沼北線の中徳富駅(初代)〜浦臼駅間 (13.8km) が延伸開業。同区間に下徳富駅(一般駅)・浦臼駅(一般駅)を新設。 | |
1934(昭和9)年11月20日 | 国有鉄道札沼南線として、桑園駅〜石狩当別駅間 (25.9km) が開業。同区間に新琴似駅(一般駅)・篠路駅(一般駅)・石狩太美駅(一般駅)・石狩当別駅(一般駅)を新設。 | |
1935(昭和10)年10月3日 | 石狩当別駅〜浦臼駅間 (36.8km) が延伸開業し、桑園駅〜石狩沼田駅間が全通。同区間に石狩金沢駅(一般駅)・本中小屋駅(一般駅)・中小屋駅(一般駅)・石狩月形駅(一般駅)・札比内駅(一般駅)・晩生内駅(一般駅)を新設。札沼北線を札沼南線に編入し、桑園駅〜石狩沼田駅間を札沼線に改称。 | |
1940(昭和15)年10月20日 | 桑園駅の貨物取扱いを開始し、一般駅に変更。 | |
1943(昭和18)年10月1日 | 石狩月形駅〜石狩追分駅間 (45.9km) が不要不急線に指定され、営業休止。同区間の札比内駅・晩生内駅・浦臼駅・下徳富駅・中徳富駅(初代)・石狩橋本駅・上徳富駅・雨竜駅を休止。 | |
1944(昭和19)年7月21日 | 石狩当別駅〜石狩月形駅間 (20.4km) および石狩追分駅〜石狩沼田駅間 (19.2km) が不要不急線に指定され、営業休止。同区間の石狩金沢駅・本中小屋駅・中小屋駅・石狩月形駅・石狩追分駅・和駅・碧水駅・北竜駅を休止。 | |
1946(昭和21)年12月10日 | 石狩当別駅〜浦臼駅間 (36.8km) が営業再開。同区間の石狩金沢駅・本中小屋駅・中小屋駅・石狩月形駅・札比内駅・晩生内駅・浦臼駅が営業再開。 | |
1949(昭和24)年6月1日 | 日本国有鉄道法施行に伴い、公共企業体日本国有鉄道(国鉄)に移管。 | |
1953(昭和28)年11月3日 | 浦臼駅〜雨竜駅間 (26.1km) が営業再開。同区間の下徳富駅・新十津川駅・石狩橋本駅・上徳富駅・雨竜駅が営業再開。中徳富駅(初代)を新十津川駅に改称。 | |
1956(昭和31)年11月16日 | 雨竜駅〜石狩沼田駅間 (22.6km) が営業再開し、全線での営業が復活。同区間の石狩追分駅・和駅・碧水駅・北竜駅が営業再開。鶴沼駅(旅客駅)・南下徳富駅(旅客駅)・中徳富駅(2代、旅客駅)・北上徳富駅(旅客駅)・南雨竜仮乗降場(局設定)・中雨竜仮乗降場(局設定)・渭ノ津駅(旅客駅)・中ノ岱駅(旅客駅)・五ヶ山駅(旅客駅)を新設。仮乗降場は旅客のみ取扱い。 | |
1957(昭和32)年6月1日 | 客貨混合列車を廃止し、客貨分離を達成。全列車の気動車化が完了。 | |
1958(昭和33)年7月1日 | 釜谷臼駅(旅客駅)・月ヶ岡駅(旅客駅)・知来乙駅(旅客駅)を新設。 | |
1959(昭和34)年12月1日 | 於札内仮乗降場(局設定)を新設。旅客のみ取扱い。 | |
1960(昭和35)年9月1日 | 札的駅(旅客駅)を新設。 | |
1960(昭和35)年9月10日 | 豊ヶ岡駅(旅客駅)を新設。 | |
1961(昭和36)年6月12日 | 本中小屋駅・札比内駅・晩生内駅を業務委託駅に変更。 | |
1964(昭和39)年4月1日 | 上徳富駅・碧水駅を業務委託駅に変更。 | |
1967(昭和42)年12月15日 | 東篠路駅(旅客駅)を新設。 | |
1972(昭和47)年4月6日 | 国鉄が新十津川駅〜石狩沼田駅間の廃止を申請。 | |
1972(昭和47)年4月15日 | 本中小屋駅・中小屋駅の貨物取扱いを廃止し、旅客駅に変更。 | |
1972(昭和47)年6月18日 | 新十津川駅〜石狩沼田駅間で「お別れ列車」運転。 | |
1972(昭和47)年6月19日 | 新十津川駅〜石狩沼田駅間 (34.9km) の運輸営業が廃止され、国鉄バスに転換。同区間の石狩橋本駅・上徳富駅・北上徳富駅・南雨竜仮乗降場・雨竜駅・中雨竜仮乗降場・石狩追分駅・渭ノ津駅・和駅・中ノ岱駅・碧水駅・北竜駅・五ヶ山駅を廃止。 | |
1974(昭和49)年10月 | 蒸気機関車の運行が廃止。 | |
1978(昭和53)年10月2日 | 桑園駅の貨物取扱いを廃止し、旅客駅に変更。 | |
1979(昭和54)年2月1日 | 新琴似駅・篠路駅・石狩太美駅・石狩当別駅・石狩金沢駅・石狩月形駅・札比内駅・晩生内駅・浦臼駅・下徳富駅・新十津川駅の貨物取扱いを廃止し、旅客駅に変更。桑園駅〜新十津川駅間 (76.5km) の貨物営業廃止。石狩金沢駅・浦臼駅の交換設備を撤去。石狩金沢駅・本中小屋駅・中小屋駅・札比内駅・晩生内駅・下徳富駅の荷物取扱いを廃止し、簡易委託駅に変更。 | |
1981(昭和56)年12月1日 | 大学前仮乗降場を新設。旅客のみ取扱い。 | |
1982(昭和57)年4月1日 | 大学前仮乗降場を旅客駅に変更。 | |
1984(昭和59)年2月1日 | 新琴似駅・篠路駅・石狩太美駅・石狩当別駅・石狩月形駅・浦臼駅・新十津川駅の荷物取扱いを廃止。 | |
1984(昭和59)年3月31日 | 石狩太美駅・浦臼駅を簡易委託駅に変更。 | |
1985(昭和60)年3月14日 | 桑園駅の荷物取扱いを廃止。 | |
1986(昭和61)年3月3日 | 新十津川駅を無人駅に変更。ただし、滝川駅から駅員が派遣され、乗車券類の発売は継続。 | |
1986(昭和61)年6月28日 | 百合が原臨時乗降場を新設。旅客のみ取扱い。 | |
1986(昭和61)年11月1日 | 新川臨時乗降場・太平臨時乗降場・あいの里教育大駅(旅客駅)を新設。臨時乗降場は旅客のみ取扱い。釜谷臼駅を移転(桑園起点14.7 km→15.1 km)。石狩月形駅の出改札要員の配置を廃止。以降は運転要員が出札業務を兼務する。新十津川駅を完全な無人駅に変更。 | |
民営化以後 | ||
1987(昭和62)年4月1日 | 国鉄分割民営化に伴い、全線を北海道旅客鉄道(JR北海道)が承継。新川臨時乗降場・太平臨時乗降場・百合が原臨時乗降場・於札内仮乗降場を旅客駅に変更。 | |
1988(昭和63)年11月3日 | 桑園駅および桑園駅〜八軒駅間が高架化。八軒駅を新設。 | |
1990(平成2)年3月10日 | 於札内駅に営業キロを設定。 | |
1990(平成2)年11月21日 | 釜谷臼駅の構内配線を変更し、交換設備を設置。 | |
1991(平成3)年3月16日 | 「学園都市線」の愛称を設定。 | |
1991(平成3)年12月25日 | 新川駅を業務委託駅に変更し、有人化。 | |
1993(平成5)年月日不詳 | 浦臼駅の簡易委託を廃止し、無人駅に変更。 | |
1993(平成5)年10月 | 八軒駅〜あいの里教育大駅間の複線化事業着手。 | |
1994(平成6)年11月1日 | 函館本線の札幌駅〜桑園駅間に札沼線用の単線を増設し、同区間が三線化。 | |
1995(平成7)年3月16日 | 太平駅〜篠路駅間が複線化。東篠路駅を拓北駅、釜谷臼駅をあいの里公園駅、大学前駅を北海道医療大学駅にそれぞれ改称。 | |
1996(平成8)年3月16日 | 石狩当別駅〜新十津川駅間でワンマン運転開始。 | |
1996(平成8)年6月23日 | 桑園駅〜八軒駅間および八軒駅〜新川駅間が高架化。 | |
1997(平成9)年3月22日 | 篠路駅〜あいの里教育大駅間が複線化。八軒駅を業務委託駅に変更し、有人化。 | |
1997(平成9)年4月1日 | 新十津川駅の読み方を「しんとつがわ」から「しんとつかわ」に変更。 | |
1999(平成11)年月日不詳 | 石狩太美駅の簡易委託を廃止し、無人駅に変更。 | |
1999(平成11)年8月22日 | 新川駅・新琴似駅および新川駅〜新琴似駅間が高架化。 | |
2000(平成12)年3月11日 | 八軒駅〜太平駅間が複線化。 | |
2000(平成12)年月日不詳 | 桑園駅〜石狩月形駅間に自動進路制御装置 (PRC) を導入。 | |
2006(平成18)年3月18日 | 中徳富駅が廃止。 | |
2007(平成19)年8月1日 | 晩生内駅の簡易委託を廃止し、無人駅に変更。 | |
2007(平成19)年10月1日 | 桑園駅〜北海道医療大学駅間で駅ナンバリングを実施。 | |
2008(平成20)年10月25日 | 桑園駅〜北海道医療大学駅間にIC乗車券「Kitaca」を導入。 | |
2008(平成20)年11月1日 | 長時間運転を見合わせる事象が発生した場合、JRの乗車券所持者に札幌市営地下鉄の乗車券を配布する代替輸送を開始。札沼線では新琴似駅で地下鉄南北線麻生駅からの乗車券を配布。 | |
2009(平成21)年12月10日 | 篠路駅にて、桑園駅〜北海道医療大学駅間の電化工事の起工式挙行。 | |
2010(平成22)年頃 | 札比内駅の簡易委託を廃止し、無人駅に変更。 | |
2012(平成24)年3月 | 桑園駅〜北海道医療大学駅間の電化設備が完成。 | |
2012(平成24)年6月1日 | 桑園駅〜北海道医療大学駅間が電化(交流20,000V・50Hz)。 | |
2012(平成24)年10月27日 | 桑園駅〜石狩当別駅間の全列車を電車化。快速「エアポート」直通運転開始。 | |
2016(平成28)年3月26日 | 浦臼駅〜新十津川駅間が1日1往復のみの運行となる。 | |
2016(平成28)年10月9日 | JR北海道が沿線の浦臼町・新十津川町に対してバス転換を提案し続けていると北海道新聞に報道される。 |